SBI証券ユーザーは要注意! 一定期間パスワード変更していないとリセットされて面倒なことに
SBI証券のWEBサイトに「パスワード変更のお願いとログインパスワードおよび取引パスワードのリセットについて」というお知らせが出ています。一定期間ログインパスワードの変更をしていない人が対象のようです。そういえば最近、ログインするたびにパスワードを変更してくれ、変更してくれ、と表示されてましたっけ。そのままスルーして操作を進めてましたが。ところが、2021/1/20(水) 9:00時点で、「ログインパスワード」の変更...
【リマインド】SBI証券の「人気低コストファンドがさらにお得に運用できる?!信託報酬還元キャンペーン!」の申込みが本日(11/30)まで
11/1にブログで取り上げたSBI証券の「人気低コストファンドがさらにお得に運用できる?!信託報酬還元キャンペーン!」の申込みが本日(11/30)までとなっています。SBI証券でインデックス投資家がフル活用できそうなキャッシュバックキャンペーン実施中。エントリ、エントリィ!SBI証券が「人気低コストファンドがさらにお得に運用できる?!信託報酬還元キャンペーン!」を2020/11/1から実施しています。インデックス投資家が活...
SBI証券でインデックス投資家がフル活用できそうなキャッシュバックキャンペーン実施中。エントリ、エントリィ!
SBI証券が「人気低コストファンドがさらにお得に運用できる?!信託報酬還元キャンペーン!」を2020/11/1から実施しています。インデックス投資家が活用しやすいキャッシュバックキャンペーンなので注目ですよ。...
楽天証券も取引金額1日100万円まで取引手数料無料化に追随!
楽天証券は2020年12月(予定)より、国内株式の現物・信用取引ともに取引金額1日100万円まで取引手数料を無料にすると発表しました。...
SBI証券が約定代金1日100万円まで取引手数料無料化!
SBI証券は2020年10月1日より、国内株式の現物・信用取引ともに1日の約定代金100万円まで取引手数料無料とすると発表しました。...
バンガードジャパン営業活動終了にともなうバンガード提携ファンドの運用各社のメッセージまとめ
一昨日、2020年8月27日に発表されたバンガード・インベストメンツ・ジャパンの営業活動終了(該当記事)にともない、一部のかたが心配していた日本の運用会社との提携ファンドの取り扱いについて、運用各社のメッセージをまとめました。...
SBI証券と三井住友カードが業務提携、条件付きだけどクレカ決済でポイントが付くように
SBI証券と三井住友カードが、個人向け資産運用サービスにおける業務提携に関する基本合意書を締結したと発表しています。その結果、2021年2月以降、順次以下のサービスの開始を予定としています。...
楽天証券、投信定期売却サービスの定率売却を月1%から→月0.1%からにきめ細かくさらっと変更!
今週のはじめ、「楽天証券だけでなく、セゾン投信、ありがとう投信も定期売却サービスを開始・拡充」という記事を書きました。そのなかで、楽天証券の定率売却サービスは毎月1%からとなっており、単純計算で年12%も取り崩してしまいますが、ありがとう投信は年1回、2%~5%のいずれかで取り崩す形になっており、楽天証券は将来的にもう少しマイルドな定率売却ができるように拡充してくれるといいなという感想を書きました。まだ...
楽天証券だけでなくセゾン投信、ありがとう投信も定期売却サービスを開始・拡充
モーニングスターによると、昨日ブログで取り上げた楽天証券だけでなく、セゾン投信、ありがとう投信も定期売却サービスを開始・拡充するとのこと。...
楽天証券、待望の投信の取り崩しサービス開始へ。高コストな毎月分配型投信終了のお知らせ
日本経済新聞によると、楽天証券は12月29日から、個人投資家が保有している投資信託を毎月自動で取り崩すサービスを始めるとのこと。...
松井証券に追随して、すかさずSBI証券も1日の約定代金50万円までの株式取引手数料を無料化
2019年12月9日に松井証券が、国内株式について1日の約定代金50万円までの株式取引手数料を無料とすると発表しました。すると同日、すかさずSBI証券も追随して、1日の約定代金50万円までの株式取引手数料を無料とすると発表しました。...
DMM.com証券、米国株式の取引手数料を完全無料化
昨日、「【追記あり・SBI証券も】松井証券・楽天証券・マネックス証券、投資信託の購入時手数料を無料化」というブログ記事を書きましたが、今度は「米国株式」の取引手数料の完全無料化を発表する証券会社が現れました。...
【追記あり・SBI証券も】松井証券・楽天証券・マネックス証券、投資信託の購入時手数料を無料化
松井証券は2019年12月9日から、楽天証券は2019年12月16日から、投資信託の購入時手数料(販売手数料)を無料化すると発表しました。また、マネックス証券は2020年1月から、投資信託の購入時手数料を全額キャッシュバックすると発表しました。こちらは完全な無料化ではありませんが、実質無料化です。...
クレディセゾン、スマートフォン証券サービス『セゾンポケット』開始。投信だけでなく株式もクレジットカードで買えるように
クレディセゾンは、セゾンカード・UC カード会員を対象に、スマートフォン証券サービス『セゾンポケット』をスタートすると発表しました。今でも楽天証券ではクレジットカードで投資信託を購入できますが、セゾンポケットでは投資信託だけでなく、業界初、株式もクレジットカードで購入できるようになります(但しつみたてのみ)。...
楽天証券、「楽天スーパーポイント」で投信だけでなく、国内株式(ETF含む)も買えるように!
楽天証券は、 2019年10月28日(月)より、 国内株式(現物)において、 「楽天スーパーポイント」を1ポイント=1円として、購入代金および取引手数料に利用できる「ポイント投資」サービス開始すると発表しました。国内株式の購入でポイントが利用できるのは、 業界で初めてとのこと。...