STAMから日経225連動のインデックスファンド登場。コストに注目
- 2010/06/30
- 18:01
ロイター
2010/06/30 住信アセット、「STAM 日経225インデックス・オープン」を7月30日設定
これだけなら「あっそう」という話なのですが、信託報酬を見たら「おっ」と思いました。
信託報酬が年率0.42%(税込)で、「eMAXIS 日経225インデックス」(信託報酬年率0.42%)と全く同じに合わせてきたからです。
今まで、既存のSTAMインデックスシリーズの日本株式クラスは、「STAM TOPIXインデックス・オープン」しかなく信託報酬は年率0.4830%と、「eMAXIS 日経225インデックス」(信託報酬年率0.42%)・「eMAXIS TOPIXインデックス」(信託報酬年率0.42%)には負けていました。
これはSTAMの窮余の一策か?
はたまた、他アセットクラスの信託報酬値下げの第一弾か!?
英語にふれる機会を作ろうっと
- 2010/06/29
- 21:46
(関連記事)
三木谷浩史・楽天会長兼社長――英語ができない役員は2年後にクビにします
ユニクロ、公用語を英語に 12年からグローバル化を加速
僕は英語が得意ではありません。
海外旅行でなんとか買い物ができる程度のレベルです。
TOEICは入社当時がいちばん点が高く、年々着実に下がってきて、しまいには受けなくなってしまいました。
英会話のイーオンにも1年行きましたが、途中で挫折した情けない野郎です。
でも、
SBI証券もアジア新興国ETF追加
- 2010/06/28
- 18:02
・iシェアーズ MSCI エマージング・アジア・インデックス ETF
(MSCI エマージング・アジア・インデックス連動・信託報酬0.59%)
楽天証券とSBI証券の海外ETFラインナップ競争は、最近は1~2日程度の差しかなく、単にどちらの発表が早いかの勝負になってきているような気がします。
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」6月分の投資を実行
- 2010/06/26
- 21:03
(ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
月内ではそこそこ円高・株安の時に投資できたのではないかと思っています。
こういう軟調相場で、コツコツ平均購入単価を下げていきます。
積み立て投資信託は、以下の3本です。
他人のボーナスの使い道をのぞき見しちゃおう
- 2010/06/25
- 20:22
住信SBIネット銀行 お知らせ
【住信SBIアンケート】ボーナスに関する調査結果(2010/6/25)
詳しくは上記レポートの結果をご覧いただきたいのですが、相変わらず、預貯金に回すかたが多い(69%)ようです。
上記レポートによると、預貯金の目的でいちばん多いのは「老後の備え」とのこと。
預貯金で老後の備え。手堅いですね。

(上記アンケート結果より引用)
ただ、資産運用に回すというかたも、少ないながらもいらっしゃる(21%)ようです。
いちおう投資ブログなので、資産運用の「内訳」も少し詳しく見てみたいと思います。
購買力平価をどのように活用するか?
- 2010/06/24
- 20:29
楽天証券、アジア新興国ETF追加
- 2010/06/24
- 19:15
・iシェアーズ MSCI エマージング・アジア・インデックス ETF
(MSCI エマージング・アジア・インデックス連動・信託報酬0.59%)
アジア新興7か国とは、中国・韓国・台湾・インド・インドネシア・タイ・マレーシアです。
お好きな人はかなり好きそうなラインナップですね。
(カン・チュンドさん大喜び?^^)
消費税増税で海外ETF(米国ETF)も信託報酬が上がるの?
- 2010/06/23
- 20:30
実例も出しましたが、あえて日本籍の投信・ETFだけにしました。
それは、僕がメインで投資しているIVV・EFA・VWOなどの海外ETF(米国ETF)の場合、日本の消費税増税の影響がどうなるか分からなかったからです。
そこで、メイン口座の楽天証券に確認してみたところ、回答は……
高コスト投信はより高コストに
- 2010/06/22
- 21:47
(関連記事)
菅首相会見 消費税10%「公約」「2、3年後か少し先」
消費税が上がると投信のコストにも影響が出てきます。
投信の信託報酬には、消費税がかかっているからです。
消費税の増税により、全ての投信が影響を受けますが、コストが低い投信は影響が少ない一方、コストが高い投信はより強く影響を受けることになります。
消費税が5%から10%に上がった場合の影響を、僕の保有商品で見てみます。
・TOPIX連動型上場投資信託(1306)
信託報酬年0.1155%→年0.121%(値上がり幅 年0.0055%)
・MHAM株式オープン
信託報酬年0.7665%→年0.803%(値上がり幅 年0.0365%)
・DIAM 中国関連株オープン
信託報酬年1.68%→年1.76%(値上がり幅 年0.08%)
まぁ当たり前といえば当たり前ですが、高コスト投信ほど値上がり幅が大きいのが分かって嫌ですね。
今後20年、30年先を考えると、もしかしたら更なる消費税増税があるかもしれません。
低コスト投信は、将来の増税に対する抵抗力も強く、頼りになるというお話でした。
財政改革計画なければ日本に格下げ圧力
- 2010/06/21
- 20:22
【ロイター 2010/06/21より引用】
インタビュー:財政改革計画なければ日本に格下げ圧力=フィッチ
格付け機関のフィッチ・レーティングスは21日、日本が年末までに信頼に値する財政改革プランを策定しなければ、日本のソブリン格付けは引き下げ圧力に直面する可能性がある、と指摘した。
【引用おわり】
民主党は政権政策で「強い経済、強い財政、強い社会保障」を主張しいます。
全部できればそれは素晴らしいのですが、残念ながら「あちらを立てればこちらが立たず」の関係があるので、一度に全部実現するのは難しいのではないかと個人的には思っています。
優先順位を付けざるを得なくなると、財政改革は後回しにされがちです。
もしかしたら、財政改革については、一度ドカンと格付けを下げられて、金利が上昇して、「あわわわわ」とならないと、改革は進まないかもしれないな…などと素人考えで思っています。
小泉元総理の基調講演「USTREAM」での配信決定
- 2010/06/20
- 12:04
(関連記事)
2010/04/19 楽天証券サービス開始11周年記念投資セミナーのゲストがすごい
定員を大きく上回る応募があり抽選になったようです。
落選してしまった方々のため、セミナー当日の模様を一部、「USTREAM」でリアルタイム配信するそうです。
楽天証券 お知らせ
楽天証券サービス開始11周年記念投資セミナー 小泉元総理の基調講演「USTREAM」での配信決定!
配信内容に、竹中平蔵氏の講演は含まれないようですが、小泉純一郎氏の講演はばっちり入っています。
セミナーに申し込んでいなくても、楽天証券に口座があれば誰でも視聴できるとのこと。
ご興味があるかたはご覧になられてはいかがでしょうか。
国内上場ETFのリスク一覧
- 2010/06/18
- 19:28
QUICK MoneyLife
東証ETF活用プロジェクト [ ETFを活用した分散投資・ポートフォリオ投資術 ]
【第3回】ETFの「価格変動リスク」
詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、無理やりまとめると、ETFのリターンとリスクについての基本的な説明が図表入りで分かりやすく解説されています。
特に、個人的に面白いと感じたのは、国内上場のETFのリスク一覧表です。
計測開始年月と計測期間は、(1)リーマンショックの影響を計測するために2008年8月まで1年10カ月さかのぼった期間、(2)なるべく多くのETFの標準偏差を比較する目的で2009年6月まで1年さかのぼった期間、(3)統計上の精度を高めるために2002年6月まで8年さかのぼった期間と、細かくデータを出し分けています。
カブドットコム証券、ETF販売の手数料無料化
- 2010/06/17
- 07:57
日経新聞によると、無料化となるのは三菱UFJ投信が運用する「MAXIS 日経225上場投信」など3銘柄で、ETFの手数料を無料にするのは国内の証券会社で初めてとのこと。
開始日、金額に条件があるのか等詳細は不明です。正式な発表が待たれるところです。
ETFを長期保有する投資家も、短期売買する投資家もいるでしょうが、すべての個人投資家にとってとても良いことだと思います。
カブドットコム証券さん、グッジョブ!(^^)b
めでたいのかめでたくないのか
- 2010/06/16
- 19:39
世界国債インデックスからギリシャ国債を除外へ
- 2010/06/15
- 19:32
ロイター
2010/06/15 米シティ、世界国債インデックスからギリシャ国債を除外する可能性
住信アセットマネジメント
2010/06/15 フォローアップレター「ムーディーズがギリシャを格下げ、投資不適格級の(Ba1)へ」
ロイターの記事によると、2010年6月のWGBIプロファイルのうちギリシャ国債は全体の1.34%に相当するそうです。
だから、ギリシャ国債が除外されても、直接的な影響は小さそうです。
とはいえ、住信アセットマネジメントのレポートによると、「今回の問題はギリシャにとどまらず、すでにユーロ圏の他の国にも影響がひろがっていることから、今後しばらくは通貨ユーロに対する下押し圧力が続くものと予想」とのことですから、ユーロに与える影響は予断を許さない感じです。
でも、こうしてダメなものは自動的にインデックスから除外され、また新たなものが加えられていくという新陳代謝が働くので、インデックス投資はゆったり構えていられるのかもしれません。
ギリシャには申し訳ありませんが、再び信頼が回復するまで、しばらくさようならです。
現物国内保管型の貴金属ETF
- 2010/06/14
- 18:45
三菱商事プレスリリース
本邦初、現物国内保管型の貴金属上場信託の新規上場
個人的には、「また貴金属ETFか」と思いますが、このETFは現物国内保管型で、一定の条件を満たせば、投資家の有する受益権と貴金属の現物との交換が可能とのこと。
「一定の条件」が具体的になっていませんが(手数料やら何やら取られそう)、イメージ的には、「金ETFが350万円分になったんでゴールドバー1kgと交換しよう」とかできるようになるということか。
国債を持てる男子は女性にモテる?
- 2010/06/12
- 22:46
【時事ドットコム 2010/06/12より引用】
独身男性を「誘惑」=個人向け国債で奇抜広告-財務省
「国債を持てる男子は女性にモテる」-。財務省が7月に導入する固定金利3年の個人向け国債が話題を呼んでいる。国債購入は50~60代が中心だが、今回は独身男性を意識した広告でターゲットを若者にも広げた。英紙も「奇抜な売り文句」と日本国債を紹介。個人向け国債の販売低迷が続く中、思わぬ前評判に財務省はやや戸惑い気味だ。
【引用おわり】
んなわけないでしょ(^^;
そうまで言わなくては、個人に国債を買ってもらえないという事情が問題のような気がします。
今回の個人向け国債固定3年の利率は、税引き前で0.19%。
僕が投資しているMHAMのMMFでも、年換算利回り0.119%(2010年6月7日時点)です。
ネット銀行の1年定期預金でも、0.3%以上付くところもあるようです。
これはなかなか厳しいですね。
インデックスファンドの複利効果って?
- 2010/06/11
- 19:30
同じような質問を、Q&Aサイトなどでも見かけますので、自分なりの回答を書いてみたいと思います。
≪ご質問≫
私が持っているインデックスファンドに複利効果はあてはまるのでしょうか?
また、どのような商品が複利運用と呼ばれるものなのでしょうか?
≪ご回答≫
株式については、株式(企業)の仕組み自体に複利効果があるという考え方です。
以下のブログコメントが参考になると思います。
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-1158.html#comment8587
また、よく「株式のリターンが年率○%」と言われますが、一定期間のリターンの算術平均(単利計算)で計算される場合と幾何平均(複利計算)でされる場合があり、どちらを使うかはけっこう曖昧のようです。
以下のブログ記事が参考になると思います。
http://www.fund-no-umi.com/blog/2010/04/52-3594.html
株式の場合、商品としての複利という考え方にはなじまないかもしれません。
債券については、こちらは商品として単利か複利か、わりとはっきりしています。
普通の利付け債は単利、MMF・MRF・中期国債ファンドなどは複利です。
(外国のゼロクーポン債は、複利で表示することが多いようです)
個人的には、株式の複利が上記のような曖昧なものである以上、インデックスファンドが商品として複利かどうかを気にしてもあまり意味がないと思っています。
ご回答になっているかどうか分かりませんが、以上です。
※これは私の個人的な考えであり、誤解・曲解などあるかもしれませんので、予めご了承ください。
「低コストで投資できる注目のインデックス型投資信託」リストが懐かしい理由
- 2010/06/09
- 20:20
リストが全体的に一世代前の「懐かしい」インデックスファンドで固められており、「eMAXIS」シリーズが一部しか載っていなかったり「CMAM」シリーズが載っていないのが、何故だろう??と不思議に思ったのです。
その理由が分かりました。
特集を解説しているカン・チュンド氏の「設定まもない投信はすすめない主義」というお考えを反映してのことだったようです。
たしかに、設定間もない投信は純資産額も少なく、今後どうなるか分からない面はあります。コストだけでなく、実績も見るということかと思います。
そうとは知らず、失礼しました。。。
マネーポスト 2010年 7/7号にちょこっと掲載されました
- 2010/06/08
- 19:29
![マネーポスト 2010年 7/7号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51XbnhmOZuL._SL160_.jpg)

P.60~63まで、カン・チュンド氏が解説する特集『大波乱相場も怖くない「積立インデックス投資」のススメ』という記事があります。
インデックス投資の「時間も手間もかからず低コスト」、「若年層での人気」、「これからの金融市場でのインデックス積立の有利さ」などについて、詳しく紹介されています。
その中で、「インデックス投資を紹介する人気ブログ」として、うちのブログとrennyさんのブログが紹介されています。
記事によると、カンさんの投資セミナーにわれわれのブログを読んでインデックス投資に興味を持ったという人がたくさん訪れているらしいです。
たいへん光栄なことです。
ボーグル氏、欧州財政危機でも「分散投資は有効」
- 2010/06/07
- 20:11
【モーニングスター 2010/06/03より引用】
資産運用大手バンガード創設者のボーグル氏、欧州財政危機でも「分散投資は有効」
インデックスファンド運用最大手バンガードグループの創設者であるジョン・ボーグル氏はこのほど、米モーニングスターのインタビューに応じ、個人投資家にとっての投資戦略や米金融規制のあり方について見解を述べた。ボーグル氏は欧州諸国の財政問題などで金融市場の先行きが不透明な状況でも「分散投資という従来の方針を変更する必要はない」と指摘。経済動向について先行きいくつかの困難が待ち構えているとして、「ポートフォリオに占める債券の比率を年齢に等しくするルールを設けて資産分散をすることが重要だ。60歳であれば、債券の比率が全体の60%になるようにしたい」とアドバイスした。
【引用おわり】
まぁ、凡人である僕には経済の将来予測などできないので、リーマンショックがあろうとギリシャショックがあろうと、やることは同じです。
インデックスファンド・ETFで国際分散投資。積み立てで、たまにリバランス。
それだけです。
この場合頼れるものは、資本主義の発展に伴う経済成長と、ポートフォリオの分散効果くらいですが、「絶対」はないこの世の中で頼れるものって意外に少ないです。
これで十分だと個人的には思っています。
梅屋敷インデックス飲み会で「投資関係で、いま一番悩んでいること」
- 2010/06/06
- 13:25
メンバーは相互リンクブロガーさんを中心に以下のとおり。
・イーノ・ジュンイチさん ブログ:ファンドの海
・ゆうきさん ブログ:ホンネの資産運用セミナー
・fundstoryさん ブログ:ある貧乏人の投資信託物語
・doriaさん ブログ:doriaのひとりごと
・竹川美奈子さん ブログ:About Money,Today
・田村正之さん 日経新聞編集委員
・立田博司さん 元ひふみ投信ファンドマネージャー
・水瀬ケンイチ(幹事) ブログ:梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
人数が増えすぎたため、また、新しい人も入れていきたいため、回数を分けて人数を絞っての開催にしています。
今回は8名。これくらいが話題が分断されないギリギリのようです。
例によっていろいろな話が出ましたが、「共通テーマ」として、「投資関係で、いま一番悩んでいること」をあらかじめ考えてきてもらいました。
インデックス投資家たちは今どんなことに悩んでいるのでしょう?
以下、参加者各人のお悩みと寄せられた意見(必ずしもひとつの結論が出ているわけではありませんが)を箇条書きであげてみます。
「投資信託は運用会社で選べ! 主要運用会社31社の実績と評価2010年度版」が全編無料配信中
- 2010/06/04
- 18:33
![]() | 投資信託は運用会社で選べ! 主要運用会社31社の実績と評価2010年度版 ユナイテッド・ブックス(阪急コミュニケーションズ) 2010-06-16 by G-Tools |
それに先駆けて、なんと、6月4日~17日まで期間限定で全編無料公開のキャンペーンを行っています。
キャンペーンページはこちら↓

僕も無料でざっと全編閲覧してみましたが、投信運用会社にスポットを当てた、今までになかったタイプの良書です。
ともすれば、証券会社や銀行などの販売会社の影にかくれてしまいがちな運用会社ですが、最近、投信ブロガーとして運用会社のブロガーミーティング等で運用会社と接する機会が増えてきており、個人的にも興味が増していたところでした。
本書の内容としては……
ホームカントリーバイアスについての研究あれこれ
- 2010/06/03
- 19:54
そもそも、ホームカントリーバイアスとは、投資家が何らかの理由によって海外投資に慎重になり、国内資産の投資に偏ってしまう傾向のことです。
今まで、個人的にはホームカントリーバイアスは避けるべき「心の癖」だと思っていましたが、いろいろな理由で肯定されてもいいものなのかもしれないと思いなおしたというお話でした。
でも、いろいろな理由って具体的に何だ?
そこで、ホームカントリーバイアスについての研究レポートを集めてみました。
セミナー参加できず。情報お待ちしております
- 2010/06/02
- 21:17
(関連記事)
2010/05/19 「国内籍ETFの利点と欠点」を聞きたい
もし参加されたかたがいらっしゃいましたら、どんな感じだったか教えていただけないでしょうか?
特に、「国内籍ETFの利点と欠点」についてどんな話が出たのか知りたいです。
情報お待ちしております。よろしくお願いします <(_ _)>
鳩山首相辞任に思う
- 2010/06/02
- 21:13
着任からわずか8ヶ月あまりの首相辞任の余波で、国家公務員法等改正案、地球温暖化対策基本法案、労働者派遣法改正案などの重要法案が廃案になる可能性があります。
投資関係で言えば、延び延びになっていた確定拠出年金のマッチング法案も成立が厳しそうです。
普天間基地問題や政治と金の問題など、首相が辞任すべき理由はあるのかもしれませんが、できるだけ「政治の空白」は作らないでほしいです。
世の中はめまぐるしく動いていて、政治が落ち着くのを待ってはくれません。
政治は経済の足を引っ張らないでほしい。
そう思います。
SBI証券、外貨MMFの銘柄を6通貨9銘柄に拡充
- 2010/06/01
- 20:25
外貨MMFの銘柄数が今までの3通貨4銘柄から、カナダドル、豪ドル、ニュージーランドドルを加え6通貨9銘柄へと大幅に拡充されます。
また、米ドル、ユーロにおいては今までのノムラ・グローバル・セレクト・トラストやゴールドマン・サックスなどに加えてニッコウ・マネー・マーケット・ファンドが用意され、有利なものを選べるようになりました。
外貨MMFについて、SBI証券・楽天証券・マネックス証券で比較すると……