「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」1月分の投資を実行
- 2012/01/31
- 20:20
<ご参考>ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
今月は、末日での投資になりました。
ええ、そうです。「根性なし投資」です。1ヶ月のうちのどこかで投資しようと引っ張りに引っ張って、結局末日に、月内の高値水準で投資してしまいました。
タイミング投資の真似事をしようとしても、かくも難しいものです (^^;
積み立て商品は、以下の4本です。
三菱UFJ投信から信託報酬年0.336%のバランスファンド!?
- 2012/01/30
- 21:59
・三菱UFJ プライムバランス(8資産)
信託報酬年率0.336%・8資産のインデックスに以下の比率で投資
国内株式 16%
先進国株式 20%
新興国株式 4%
国内債券 42%
先進国債券 5%
新興国債券 4%
国内REIT 3%
海外REIT 3%
短期金融資産 3%
株式クラス40%、債券クラス51%、REITクラス6%、その他3%という、比較的保守的なアセットアロケーションです。
ミドルリスクミドルリターンでいいから、1本のファンドですべてまかないたい、というニーズに合いそうです。
なにより、国際分散投資をしているにもかかわらず信託報酬が0.336%というのは、同じ三菱UFJ投信のeMAXISシリーズ(国内モノ)の年率0.42%より低コストです。
三菱UFJ投信さんグッジョ……
消費税増税が投資信託・ETFのコストに与える影響
- 2012/01/29
- 22:43
野田首相のもと、民主党税調が2011年12月末に2014年4月に8%、15年10月に10%などとする案を了承したと報道されています。
まだどうなるかは分かりませんが、もしもの時に備えて覚悟はしておいた方がいいかもしれません。
そこで、(過去にも取り上げましたが)あらためて消費税増税によって投資信託・ETFのコストにどう影響するか、押さえておきたいと思います。
基本的に、「高コスト商品ほど消費税増税の影響が大きくなる」と覚えておけば、よろしいかと思います。
「ミラクルペイント」に見る初音ミクの進化とクリエーターたちの競演
- 2012/01/29
- 00:31
毎月分配型投信・通貨選択型投信、ついに法規制へ
- 2012/01/27
- 08:07
【日経電子版2012/01/27より引用】
投信「配当しすぎ」に歯止め 金融庁が法改正検討
毎月配当の原資、運用益に限定
金融庁はリスクが高く仕組みが分かりにくい投資信託を経験の浅い投資家が購入しないようにするため、投資信託法を見直す。毎月支払われる配当金の原資を運用益に限定したり、人気の高いブラジル関連の投信などで使われるデリバティブ(金融派生商品)の利用を制限したりする措置を検討する。配当のし過ぎに歯止めをかけ、個人投資家が安心して商品購入できる環境を整える。
【引用おわり】
※今朝の日経新聞一面トップ記事ですね。
これらの投信販売の現状を考えると、個人的には妥当な判断だと思われます。
この記事には、問題にしているポイントが2つあります。
(1)毎月分配型投信の配当しすぎ
(2)通貨選択型投信の高すぎるリスク(ボラティリティ)
ハッキリ分かった!新VTの日本・先進国・新興国の比率
- 2012/01/26
- 21:50
ただ、情報ソースの米国バンガードWEBサイトでは、VTのデータが新ベンチマークなのか旧ベンチマークなのか、いまいち判然としませんでした。
データの中身は、かなりの割合で小型株を含んでおり新ベンチマークにも見えましたが、データの日付が2011/11/30となっており、新ベンチマークへの変更は2011/12/19からとの情報もあるなか、情報が錯綜気味でした。
先ほど、あらためて米国バンガードのサイトをチェックしたら、2011/12/31時点のデータがアップされていたので、あらためて、日本・先進国・新興国の比率を調べてみました。
その結果……
楽天証券、シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシアの上場銘柄取引可能に。シンガポール上場海外ETF46銘柄も!
- 2012/01/25
- 20:40
楽天証券 お知らせ
2012/1/25 アセアン主要4カ国(シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシア)の現地上場銘柄を直接取引できるようになります
各国の個別株だけでなく、シンガポール(SGX)上場の海外ETF46銘柄にも投資できるといいます。
SGXにどんなETFがあったか、調べてみました。
【シンプルに解説】 「出口戦略」という魔法の言葉の罠
- 2012/01/24
- 23:10
その中で、あの記事では誤解を招きかねないというご指摘があったので、解説をしておきたいと思います。
ご理解いただいているかたは、「最初からそう言ってるじゃん」と思われるかもしれませんが、世の中にはいろいろな人がいるので、受け取り方も人それぞれということで我慢してください。
ダラダラ書いてまた誤解されると意味が無いので、今回は私が言いたかったことを、シンプルに箇条書き&補足コメントという形式にします。
「出口戦略」という魔法の言葉の罠
・インデックス投資家は株価予測をしないで低コストな商品を長期保有する
(補足:コントロールできるのはコストとリスクのみ。期待リターンはプラスだが自分ではコントロールできない)
・純資産額が大きくなると株価暴落が不安になり、「自分がリタイアする頃には損益がプラスになっていなければ困る」と考える人が出てくる
(補足:リスク許容度の限界に近づくということでしょうからやむを得ない)
・不安になったインデックス投資家が「出口戦略」という言葉を聞き、「リタイアする頃に利益を確保できる方法がある」と錯覚する
(補足:「出口戦略」という言葉が知的で魅力的だからこその錯覚)
・株価動向を予測しないはずが、○年後には必ず儲かっている方法を探しだす=予測する→矛盾
(補足:これこそが私の問題提起)
・「最終的に利益を確保する出口戦略」を探し続ける→見つからない
(補足:当たり前。「出口戦略」という言葉への過剰期待が原因)
・「出口戦略」でできることは、リスク許容度の低下にあわせて、アセットアロケーションの債券比率を増やしていく、あるいは、投資金額自体を小さくしていくことくらい
(補足:リタイア時にリターン状況がどうなっているかは運の要素もありコントロールできないと腹をくくるべし)
おしまい。
「出口戦略」という魔法の言葉の罠
- 2012/01/22
- 21:37
さらに、ランダムに動きながらも長期的には上昇する方向性を持つ(期待リターンがプラス)と考えていると思います。(この「ランダムなのに方向性を持つ」ということに納得できないかたはこちらの記事をご覧ください)
だからこそ、いろいろなアセットクラスに分散したインデックスファンド・ETFを、あまり投資タイミングを考えずに長期保有するのだと思います。
さて、投資を始めた頃は「株価動向は予測不能」だと納得していたインデックス投資家も、長い間インデックス投資家を続けて純資産額が大きくなってくると、こんな不安に襲われることがあります。
「このまま投資していて、もし自分がリタイアする直前に株価が暴落したらどうしよう…」
そこで登場してくるのが、「出口戦略」という言葉です。
「そうだ、出口戦略を考えなくては!」
「出口戦略」とは、もともとは軍事用語で「敗勢からの撤退作戦」という意味でしたが、転じて、ビジネスにおいて「投下した資本を最大限に回収すること」(第三者への転売や株式公開など)という意味で使われるようにもなっています(Wikipediaより)。
資産運用においては、「最終的に利益を確保する」という意味で使っているかたが多いように思います。
将来の不安に襲われてしまったくだんのインデックス投資家も、自分がリタイアする時にはしっかりと利益を確保できるような「出口戦略」を求めて、彷徨いだします。
そして、本やネットを丹念に調べ上げ、こう嘆くのです。
「なんだよ、出口戦略について書かれた情報がないじゃないか!」
モーニングスターのインデックスファンドセミナー(2012年1月13日開催)の動画が公開
- 2012/01/21
- 19:33
私も申し込んでいたのですが(該当記事)、当日の仕事が長引き、参加できませんでした。
インデックスファンドのセミナーであるにもかかわらず、登壇者にアクティブ論者が多く、どんなセミナーになるのか非常に楽しみにしていたので、残念に思っていました。
そんな中、モーニングスターさんがセミナー内容のまとめを掲載してくれています。
しかも、セミナー動画まで公開されています。
モーニングスター 2012年新春セミナー「インデックスファンドで資産運用」
第1部:基調講演 齋藤精一郎氏「欧州危機と世界経済の展望」
第2部:パネルディスカッション カン・チュンド氏、和泉昭子氏、朝倉智也氏「これからのポートフォリオ運用を考える」
内容は、上記WEBサイトによくまとまっているので、そちらをご覧ください。
私がすべての動画を見た感想は、以下のとおりです。
一方、「ブレーク・イーブン・インフレ率」は将来の期待インフレ率を表さないという説も
- 2012/01/20
- 22:50
ブレーク・イーブン・インフレ率=10年債利回り-10年物価連動債利回り
で、ブレーク・イーブン・インフレ率、つまり10年後の期待インフレ率が計算できると書きました。めんどくさい言い方では、これをフィッシャー方程式といい、
期待インフレ率=名目金利-実質金利
と表されます。
「名目金利」部分に10年債利回りをあてはめ、「実質金利」部分に10年物価連動債利回りをあてはめることで、10年後の期待インフレ率を算出できると言われており、前回の記事では、そのように計算して記事を書きました。
一方で、利付国債利回りから物価連動国債利回りを引くだけでは、期待インフレ率は算出できないという説もあるようです。
ええっ?どういうこと!?
ニッセイ基礎研究所 ニッセイ年金ストラテジー2011年12月号
2011/12/01 物価連動国債はインフレ率に対する市場の評価指標か?
詳しくは上記レポートをご覧いただきたいのですが、上記フィッシャー方程式について、10年債利回りを名目金利と見なすのはいいけど、実際の市場を見ていると、10年物価連動債利回りを実質金利と見なすのはどうかという問題提起です。
日本は10年後もデフレだと市場が推測している!?
- 2012/01/18
- 22:25
将来のことは誰にも分かりませんが、市場自体が将来をどう推測しているかを客観的に把握することはできます。そのひとつが、「ブレーク・イーブン・インフレ率」です。
「ブレーク・イーブン・インフレ率とは、同年限の物価連動債と名目金利債券に投資する際、両者の利回りが等しくなる(break even)ようなインフレ率を指します。また、名目利回り、実質利回りはともに市場で取引されるそれぞれの債券価格によって決まるため、ブレーク・イーブン・インフレ率は、物価連動債の実質価格に市場が織り込んでいる期待インフレ率にほぼ等しいと考えることができます」(PIMCO Bond Basicsより)
要するに、日本の場合、10年債の利回りから10年物価連動債の利回りを引くことで、ブレーク・イーブン・インフレ率、つまり10年後の期待インフレ率が計算できるというわけです。
暇な時にたまに見たりしています。
2年くらい前にもブログ記事を書きましたが(該当記事)、最近のデータを見てみると、こんな感じになっています。
国内ETF1680と1681のちょい情報
- 2012/01/17
- 00:44
【特別寄稿】 投資を始めようかな...?と悩んでいる方へ
- 2012/01/15
- 16:35
その中のひとりセロンさんは、出会った頃は入社1年目の新社会人で、既にインデックス投資を始めていると聞いて周りの一同驚いた記憶があります。
自分が新入社員の頃は、スノーボードと合コンのことで頭がいっぱいでしたから。
先日、第4回インデックス投資ナイトの帰りに、たまたま電車が一緒になり「んじゃ飲みますか!」という話になり、投資の話でおおいに盛り上がりました(いつの間にか深夜2時近くに…^^;)。
投資ですから、私も含め必ず成功するかどうかは分かりませんが、こうしてコツコツ頑張っている若いインデックス投資家がいることを、もっとたくさんの人に知ってほしいと思いました。
「うちのブログに寄稿してほしい」とお願いしたところ、快諾してくれました。
20代インデックス投資家からのエールとして、ご紹介させていただきます。
--- 以下、寄稿内容 ---
スノーボード今シーズン初滑りで…
- 2012/01/14
- 23:02
各直販ファンドの積み立てシミュレーションで目を惹かれたのはどれか
- 2012/01/12
- 23:42
専門誌なので渋い記事が多いのですが、その中に「積み立て投資家、ブロガーに人気の“チョクハン”ファンド」という特集がありました。
さわかみファンドから、ひふみ投信、コモンズ30ファンド、セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド、かいたくファンド等々の直販ファンドについて、純資産総額、組入銘柄数、キャッシュ比率、リターン・リスク、リターンの最高値・最低値、市場追随率など、数々のデータで詳しく比較されて、直販ファンドへの投資を検討されているかたには必見の内容になっていると思います。
どのデータも興味深かったのですが、私が個人的に目を惹かれたのがこのグラフでした。
国内初、日興アセットから新興国債券ETFが登場
- 2012/01/11
- 18:22
日興アセットマネジメント
2012/01/11 日本初、世界中の新興国債券に投資するETFを設定
~ほぼすべての資産クラスのETFが揃い、ETFでの国際分散投資が可能に~
商品概要は以下のとおり。
・上場インデックスファンド新興国債券(バークレイズ Local EM 国債)(証券コード:1566)
「バークレイズ・キャピタル自国通貨建て新興国市場国債・10%キャップ・インデックス」連動・信託報酬 年率0.4725% (監査費用等その他費用として年率0.1%以内)
今まで国内ETFにアジア債券ETFはありましたが、新興国全般の債券ETFは国内初ですね。
新興国債券クラスにしては、コストもまあまあ低いです。
個人投資家の良質な選択肢が広がることは良いことだと思います。
日興アセットさんグッジョブ!(^^)b
投信ブロガーとしてテレビ東京に取り上げられました
- 2012/01/10
- 22:33
小型株を含んだ新VTの日本・先進国・新興国の比率は?
- 2012/01/09
- 17:01
まず、いちおうこれまでの振り返りを。
Q.VTの何がパワーアップしたの?
A.ベンチマークが「FTSE Global All Cap Index」に変更され、日本・先進国・新興国の大型・中型株に加え小型株も含まれるようになった。
→2011/12/22 「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」 (VT)が更にパワーアップ
Q.小型株が入るっていうけどどのくらいの比率なの?
A.大型株73%、中型株15%、小型株12%。
→2011/12/25 VTが全世界株式の小型株も網羅するっていうけどどのくらいの比率なの?
Q.小型株を含んだVTの日本・先進国・新興国の比率は? ←New!!
A.今回の記事です。
というわけで、VTの新ベンチマーク「FTSE Global All Cap Index」の日本・先進国・新興国の比率を調べてみました。
第4回インデックス投資ナイト参加レポート(みたいなもの)
- 2012/01/08
- 17:24

「第4回インデックス投資ナイト」
■日時
2012年1月7日(土曜日) 17:00開場 18:00開演
■場所
東京カルチャーカルチャー
■出演者(敬称略)
第1部: 花輪陽子、島田知保、内藤忍、岡本和久
司会:えんどうやすゆき
第2部: 山崎元、カン・チュンド、竹川美奈子
司会:イーノ・ジュンイチ
■タイムテーブル
17:00 開場
18:00 投信ブロガーが選ぶ Fund of the year 2011授賞式
18:20 休憩
18:30 座談会第1部 みんなで考えよう、なぜ(インデックス)投資するのか?
19:30 休憩
19:40 座談会第2部 インデックスファンド vs 国内ETF vs 海外ETF
20:40 プレゼント大会
20:50 閉会
21:30 交流会(有志のみ)
22:30 交流会終了
今回、水瀬は実行委員として当日もごちゃごちゃやっていた関係でメモを取れず、レポートをうまくまとめることができません。
ですが、会場ではTwitterで実況ツイートをしてくれた方々がいて、それらをm@さんがまとめてくれたので、ご紹介します。
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2011」はこのファンド!
- 2012/01/08
- 14:16
栄えある「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2011」は、「CMAM外国株式インデックスe」(中央三井アセットマネジメント)でした!
受賞した中央三井アセットマネジメント(CMAM)の小林氏は、「昨年はSTAMが受賞、今年はCMAMが受賞、そして今年CMAMとSTAMは合併するので、来年は3連覇を目指します!」と力強い挨拶。会場からは拍手が贈られていました。
投信ブロガーたちが「CMAM外国株式インデックスe」のどこを評価したのか、後でブログをチェックしてみないと分かりませんが、おそらく、インデックスファンド外国株式クラス最安値の信託報酬(年率0.525%)が評価されたのだと思います。
CMAM小林氏の挨拶のとおり、CMAMとSTAMが合併するなら、インデックスファンドも併合してみてはどうでしょうか。
まだ日本では投資信託の併合例はありませんが、米国では投資信託の併合は盛んに行われています。
純資産額が倍増し、「規模の経済」が働けば、さらなる信託報酬の低減も夢ではないと思います。
ともあれ、見事アワードを獲得した中央三井アセットマネジメントさん、おめでとうございます!
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2011」の入賞ファンドTOP10は以下のとおりでした。
山崎元氏が単独のインデックスで最も魅力的に感じているのはなんとアレ
- 2012/01/06
- 22:55
楽天証券 山崎元「ホンネの投資教室」
第164回 「インデックス」を評価する視点を巡るあれこれ
詳しくは上記コラムをご覧ください。
お話のメインは、「インデックス(株価指数)の目的は三つある」「TOPIXと日経平均では?」という点についてです。
ちょうど先日、「信託報酬はニッセイ日経255(日経平均連動)の方が安いですが、CMAM(TOPIX連動)を購入している何か理由があるのでしょうか?」というご質問をいただいていたので、その回答にもなっていると思います。
しかし、私が個人的に着目したのは、最後の章にある、「運用対象としてのインデックスの選択と可能性」の部分です。
そこには、ファンダメンタル・インデックスへの期待とともに、現時点で単独のインデックスで最も魅力的に感じるのは……
各アセットクラスの年間収益率から見えてくるもの
- 2012/01/05
- 22:42
住信アセットマネジメント コラム&レポート 2012/01/05
STAM投資なび Vol.16「2011年の振り返り~2012年の相場展開は?~」
「リスク回避で質への逃避が進んだ2011年、株式などリスク資産のパフォーマンスは総じて軟調な展開に」と総括されたレポートの中には、各アセットクラスの年間収益率の推移データがありました。

(上記レポートより引用。クリックで拡大)
■2011年の年間収益率
(1) 国内債券 1.9%
(2) 先進国債券 0.2%
(3) 海外REIT ▲2.0%
(4) 新興国債券 ▲6.3%
(5) 先進国株式 ▲8.4%
(6) 国内株式 ▲17.0%
(7) 新興国株式 ▲21.9%
(8) 国内REIT ▲22.2%
2011年は、国内債券・先進国債券以外のアセットクラスはすべてマイナスの収益率という、とても厳しい一年であったことが分かります。
ただ、この収益率から見えてくるものは、それだけではないように思います。
復興特別所得税2.1%が株式・投信・ETFなどの譲渡益&配当に。さらに他にも…
- 2012/01/04
- 22:04
About Money,Today
2012/01/04 復興特別所得税の投信・ETFへの影響は?
ソースの投信協会のメルマガからの引用にはちょっと難しく書いてありますが、
・MMF・MRFなどの利子
・株式・投信・ETFなどの譲渡益&配当
にかかる税金が2.1%増えるとのことです。
(税率に2.1%を足すのではなく、税率に102.1%を掛ける)
2013年から25年間なので、私たちの資産運用にも大きく影響してきますね。
また、これはソースが投信協会のメルマガなので投信関連の情報ですが、YOMIURI ONLINEにさらに広範な課税対象が書いてありました。
2011年12月末のアセットアロケーションと主な構成商品
- 2012/01/03
- 21:18
今回も計算してみました。
なお、私が共著で書いた「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」で理論編を担当した山崎元氏が推奨アセットアロケーションを提示していますが、水瀬のアセットアロケーションは山崎氏の推奨とは異なることをあらかじめご了承ください。

日本株式 12.1%
先進国株式 41.9%
新興国株式 14.8%
日本債券 11.9%
外国債券 13.6%
その他 5.7%
主な構成商品は以下のとおりです。
(これ以外にも、多少の金融商品があったりなかったりしますが)
国内ETFの「基準価額と市場価格の乖離」をチェック(2011年12月末時点)
- 2012/01/02
- 16:24