「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」7月分の投資を実行
水瀬ケンイチ
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」7月分の投資を、本日7月31日(金)に行ないました。
(ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
今月は、買い場を求めて月末まで投資タイミングを引っぱった結果、NYダウは昨年11月以来の高値更新、日経225は年初来高値更新、おまけにTOPIXは19年3カ月ぶりの11連騰だそうです。
うわぁ、完璧な根性なし投資だ。
それでも、毎月一回の積み立てペースは守ります。
購入投資信託は以下の3本ですが、ちょっと変更も検討しています。
・STAM グローバル株式インデックス・オープン
・インデックスファンドTSP
※上記2ファンドは、投資額が積み上がった段階で、適宜、更に低コストの海外ETF、VANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF(VTI)及びiShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)へ乗り換えます。(最近ごぶさたですが)
・MHAMのMMF
日本株式クラスの積み立て用ファンドは、今のところ「インデックスファンドTSP」(信託報酬0.546%)を使っていますが、コスト格安の「ニッセイ日経225インデックスファンド」(信託報酬0.2625%)に変えようか検討中です。
日経225連動ではなくTOPIX連動なら、検討などしないで即変更するんですが…。
やはりコスト半分の魅力は大きいです。
なんやかんやしながらも、愚直に積み立て投資を継続したいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考>
上記商品は、以下のネット証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます)
・楽天証券
(STAM グローバル株式インデックス・オープン、MHAMのMMF 、VANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF、iShares MSCI EAFE Index Fund)
・
マネックス証券
(インデックスファンドTSP)
(ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
今月は、買い場を求めて月末まで投資タイミングを引っぱった結果、NYダウは昨年11月以来の高値更新、日経225は年初来高値更新、おまけにTOPIXは19年3カ月ぶりの11連騰だそうです。
うわぁ、完璧な根性なし投資だ。
それでも、毎月一回の積み立てペースは守ります。
購入投資信託は以下の3本ですが、ちょっと変更も検討しています。
・STAM グローバル株式インデックス・オープン
・インデックスファンドTSP
※上記2ファンドは、投資額が積み上がった段階で、適宜、更に低コストの海外ETF、VANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF(VTI)及びiShares MSCI EAFE Index Fund(EFA)へ乗り換えます。(最近ごぶさたですが)
・MHAMのMMF
日本株式クラスの積み立て用ファンドは、今のところ「インデックスファンドTSP」(信託報酬0.546%)を使っていますが、コスト格安の「ニッセイ日経225インデックスファンド」(信託報酬0.2625%)に変えようか検討中です。
日経225連動ではなくTOPIX連動なら、検討などしないで即変更するんですが…。
やはりコスト半分の魅力は大きいです。
なんやかんやしながらも、愚直に積み立て投資を継続したいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考>
上記商品は、以下のネット証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます)
・楽天証券
(STAM グローバル株式インデックス・オープン、MHAMのMMF 、VANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF、iShares MSCI EAFE Index Fund)
・
(インデックスファンドTSP)
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年3月分を実行、189回目の積み立て 2021/03/31
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年2月分を実行、188回目の積み立て。株安と債券安も 2021/02/26
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年1月分を実行、187回目の積み立て 2021/01/28
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年12月分を実行、186回目の積み立て 2020/12/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年11月分を実行、185回目の積み立て 2020/11/20
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年10月分を実行、184回目の積み立て 2020/10/20
-