購買力平価で見た円の適正水準ってどれ?
水瀬ケンイチ
最近、ニュースも新聞も円高、円高と騒いでいます。
直近のレートで1ドル85.61円(2010年8月20日)となっています。
でも、本当に今の水準が円高なのでしょうか。
ひとつの尺度として購買力平価で見た為替レートがあります。
調べてみたところ……
■国際通貨研究所のPPPデータ(2010年5月)
・消費者物価PPP 1ドル 136.71円
・企業物価PPP 1ドル 105.33円
・輸出物価PPP 1ドル 72.16円
(出典:国際通貨研究所 主要通貨購買力平価(PPP))
■経済協力開発機構(OECD)のPPPデータ(2009年)
・1ドル 115円
(出典:OECD Purchasing Power Parities)
■ビッグマック指数(2010年)
・1ドル 85.7円
(出典:投信で手堅くlay-up! ビッグマックの価格から見た購買力平価水準)
多少時期が違うのはありますが、1年で購買力平価がそう大きく変わることも考えにくいのでここでは横においておきます。
それでも、結構なばらつきがあります。
田村正之氏は、著書「しぶとい分散投資術」のなかで、国際通貨研究所のPPPデータの企業物価PPPを上限、輸出物価PPPを下限にした範囲で推移してきたと指摘しています。
これでいけば現在の1ドル85.61円はちょうど真ん中あたりで適正水準のようにも見えます。
ビッグマック指数で見ても、ほぼ同一で適正水準のように見えます。
でも、経済協力開発機構(OECD)のPPPデータは、115円とずいぶん離れています。
これでいけば現在のレートはかなりの円高水準のようにも見えます。
これは国際通貨研究所の3種類のPPPでいったら、どれにあたるのだろうか?
データがたくさんあるのはうれしいことですが、迷います…(^^;
直近のレートで1ドル85.61円(2010年8月20日)となっています。
でも、本当に今の水準が円高なのでしょうか。
ひとつの尺度として購買力平価で見た為替レートがあります。
調べてみたところ……
■国際通貨研究所のPPPデータ(2010年5月)
・消費者物価PPP 1ドル 136.71円
・企業物価PPP 1ドル 105.33円
・輸出物価PPP 1ドル 72.16円
(出典:国際通貨研究所 主要通貨購買力平価(PPP))
■経済協力開発機構(OECD)のPPPデータ(2009年)
・1ドル 115円
(出典:OECD Purchasing Power Parities)
■ビッグマック指数(2010年)
・1ドル 85.7円
(出典:投信で手堅くlay-up! ビッグマックの価格から見た購買力平価水準)
多少時期が違うのはありますが、1年で購買力平価がそう大きく変わることも考えにくいのでここでは横においておきます。
それでも、結構なばらつきがあります。
田村正之氏は、著書「しぶとい分散投資術」のなかで、国際通貨研究所のPPPデータの企業物価PPPを上限、輸出物価PPPを下限にした範囲で推移してきたと指摘しています。
これでいけば現在の1ドル85.61円はちょうど真ん中あたりで適正水準のようにも見えます。
ビッグマック指数で見ても、ほぼ同一で適正水準のように見えます。
でも、経済協力開発機構(OECD)のPPPデータは、115円とずいぶん離れています。
これでいけば現在のレートはかなりの円高水準のようにも見えます。
これは国際通貨研究所の3種類のPPPでいったら、どれにあたるのだろうか?
データがたくさんあるのはうれしいことですが、迷います…(^^;
- 関連記事
-
-
鶏を買った男と、株式ETFを買った男の話 2021/01/25
-
まとまった資金がある場合、一括投資か分割投資のどちらがよいのか? 2021/01/23
-
インデックス投資家でもある厚切りジェイソンさんがアナザースカイIIに出演。言葉が心にズバズバ刺さる! 2021/01/21
-
自分がやっている投資はバイ&ホールド戦略なのか、トレンドフォロー戦略なのか 2021/01/09
-
個人投資家の9割が株で負けている理由と「信用取引評価損率」の推移 2021/01/06
-
2020年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2021/01/02
-