「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」5月分の投資を実行
水瀬ケンイチ
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」5月分の投資を、本日5月31日に行ないました。
(ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
今月は、日米とも月初から少しずつ株価が下げてきました。
ここぞという買い場が見つからないまま、結局、月末での投資となりました。
結果的に月内ではまあまあよいところで買えたかなと思います。
積み立て投資信託は、以下の4本です。
(ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
今月は、日米とも月初から少しずつ株価が下げてきました。
ここぞという買い場が見つからないまま、結局、月末での投資となりました。
結果的に月内ではまあまあよいところで買えたかなと思います。
積み立て投資信託は、以下の4本です。
・CMAM 日本株式インデックスe
・CMAM 外国株式インデックスe
・eMAXIS 新興国株式インデックス
※上記ファンドは、投資額が積み上がった段階で、適宜、更に低コストの海外ETF、「Vanguard Total Stock Market ETF」(VTI)、「iShares MSCI EAFE Index Fund」(EFA)、「Vanguard Emerging Markets ETF」(VWO)へ乗り換えます。(最近ごぶさたですが)
・MHAMのMMF
先日、三菱UFJ投信のブロガーミーティングに参加しましたが、そこで商品企画部長さんに「私の積み立て株式投信はすべてeMAXISです。頑張ってください!」と申しあげたのですが、間違っていたことに気づきました。
たしかに今年1月までそうだったのですが、2月から日本株式と先進国株式はCMAMインデックスeにしたのでした。今は新興国株式でeMAXISのお世話になっています。
大変な失礼、申し訳ありませんでした。<(_ _)>
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考>
上記商品は、全て楽天証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます)
・楽天証券
・CMAM 外国株式インデックスe
・eMAXIS 新興国株式インデックス
※上記ファンドは、投資額が積み上がった段階で、適宜、更に低コストの海外ETF、「Vanguard Total Stock Market ETF」(VTI)、「iShares MSCI EAFE Index Fund」(EFA)、「Vanguard Emerging Markets ETF」(VWO)へ乗り換えます。(最近ごぶさたですが)
・MHAMのMMF
先日、三菱UFJ投信のブロガーミーティングに参加しましたが、そこで商品企画部長さんに「私の積み立て株式投信はすべてeMAXISです。頑張ってください!」と申しあげたのですが、間違っていたことに気づきました。
たしかに今年1月までそうだったのですが、2月から日本株式と先進国株式はCMAMインデックスeにしたのでした。今は新興国株式でeMAXISのお世話になっています。
大変な失礼、申し訳ありませんでした。<(_ _)>
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考>
上記商品は、全て楽天証券で購入しています。(会社名をクリックすると口座開設できます)
・楽天証券
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年6月分を実行。204回目の積み立て 2022/06/13
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年5月分を実行。203回目の積み立て 2022/05/19
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年4月分を実行。202回目の積み立て 2022/04/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年3月分を実行。201回目の積み立て 2022/03/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年2月分を実行。200ヶ月目の積み立て 2022/02/14
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」22年1月分を実行。199ヶ月目の積み立て 2022/01/19
-