運用が好調ですが、淡々とやります
水瀬ケンイチ
最近、米国市場、日本市場、エマージング市場のいずれも、株式市場が好調です。
僕は主にインデックスファンドを中心に投資しているので、市場全体の上昇の恩恵をフルに享受できています。大当たりもない代わりに、相場上昇を絶対に外さないのが、インデックス投資のいいところです。
日々増えていく含み益を見ていると、つい、「こんなに簡単に儲かるなら、貯金全額おろして好調なファンドに突っ込んでしまおうか」と思ってしまいます。基本的に、僕は意志が弱い人間なのです。
しかし、気持ちの赴くまま投資していては、本来「安い時に買い、高い時に売る」としなくてはならないところ、逆に「高いときに買い、安い時に売る」になってしまいがちです。
相場上昇時に買い増しした株が、その後下落に転じた時に、損失拡大を更に加速させる。ああ、こんなことなら買い増しなんてしなきゃよかった……。そんな状況を今まで自分で痛いほど経験してきたはずです。
ここはぐっと堪えて、定期購入額を厳守、淡々と投資を続けたい。
せめて、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」で、1ヶ月の範囲内でタイミングを計ることで、強すぎる投資欲を発散させよう。
※関連記事 2005.10.22 ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法
僕は主にインデックスファンドを中心に投資しているので、市場全体の上昇の恩恵をフルに享受できています。大当たりもない代わりに、相場上昇を絶対に外さないのが、インデックス投資のいいところです。
日々増えていく含み益を見ていると、つい、「こんなに簡単に儲かるなら、貯金全額おろして好調なファンドに突っ込んでしまおうか」と思ってしまいます。基本的に、僕は意志が弱い人間なのです。
しかし、気持ちの赴くまま投資していては、本来「安い時に買い、高い時に売る」としなくてはならないところ、逆に「高いときに買い、安い時に売る」になってしまいがちです。
相場上昇時に買い増しした株が、その後下落に転じた時に、損失拡大を更に加速させる。ああ、こんなことなら買い増しなんてしなきゃよかった……。そんな状況を今まで自分で痛いほど経験してきたはずです。
ここはぐっと堪えて、定期購入額を厳守、淡々と投資を続けたい。
せめて、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」で、1ヶ月の範囲内でタイミングを計ることで、強すぎる投資欲を発散させよう。
※関連記事 2005.10.22 ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法
- 関連記事
-
-
日本の個人投資家にとっての長期投資は何年か?がわかるレポート 2021/04/05
-
投資は「目的」なのか「手段」なのか 2021/03/25
-
ニッセイ基礎研がTAA型バランスファンドについてダメ出し。うん、知ってた! 2021/03/21
-
ご紹介した山崎元氏のコラムをさらに詳しく解説する動画 2021/03/19
-
土日に電話受付してくれる「投信NISA 週末専用ダイヤル」なんてあったんだ 2021/03/18
-
アクティブ運用とパッシブ運用のパフォーマンス比較のデータ…アクティブ運用は今年も散々な結果(2020年版) 2021/03/12
-