保有資産のリスクを下げるもっとも良い方法
水瀬ケンイチ
前回、下げ相場のヘッジに関連する記事(該当記事)を書きましたが、保有資産のリスクを下げる方法について、まとめておきたいと思います。
保有資産のリスクを下げるもっとも良い方法は、
・投資額そのものを減らすこと
です。
身も蓋もない答えですが、意外と投資本に明記されていることが少なく、気づいていないかたもいらっしゃると思います。
これには、難しい知識も必要なければ、かかるコストもほとんどありません。
しかも効果は抜群です。
次に良い方法が、
・保有資産の債券比率を増やすこと
です。
債券クラスは株式クラス等に比べて値動きが少なく、債券比率を上げると保有資産全体のリスクを下げることができます。
特に、「日本債券」の比率を増やすと、大きくリスクを下げることができます。
これは、いろいろな投資本にも書いてあるオーソドックスな方法です。
保有資産のリスクを下げるもっとも良い方法は、
・投資額そのものを減らすこと
です。
身も蓋もない答えですが、意外と投資本に明記されていることが少なく、気づいていないかたもいらっしゃると思います。
これには、難しい知識も必要なければ、かかるコストもほとんどありません。
しかも効果は抜群です。
次に良い方法が、
・保有資産の債券比率を増やすこと
です。
債券クラスは株式クラス等に比べて値動きが少なく、債券比率を上げると保有資産全体のリスクを下げることができます。
特に、「日本債券」の比率を増やすと、大きくリスクを下げることができます。
これは、いろいろな投資本にも書いてあるオーソドックスな方法です。
その次か、次の次くらいにやっと、
・できるだけ多様なアセットクラスに分散すること
とか
・オプション等のデリバティブでヘッジすること
とかが出てきます。
そして、できるかどうかも分からないのが、
・相場の波を捉えて、今後下がるアセットを売り、上がるアセットを買うこと
です。
できるかたはいらっしゃるでしょうし、羨ましいですが、私にはできません。
金融業界側からすると、下の方法に行けば行くほど、投資家に頻繁に売買してもらえる(=金融機関が儲かる)ので、下の方の方法をプッシュしてくる傾向があるように思います。まぁ無理からぬことです。
個人投資家としては、シンプルであまりコストがかからない、上の2つの方法で十分対処できることを、忘れないでおきたいところです。
・できるだけ多様なアセットクラスに分散すること
とか
・オプション等のデリバティブでヘッジすること
とかが出てきます。
そして、できるかどうかも分からないのが、
・相場の波を捉えて、今後下がるアセットを売り、上がるアセットを買うこと
です。
できるかたはいらっしゃるでしょうし、羨ましいですが、私にはできません。
金融業界側からすると、下の方法に行けば行くほど、投資家に頻繁に売買してもらえる(=金融機関が儲かる)ので、下の方の方法をプッシュしてくる傾向があるように思います。まぁ無理からぬことです。
個人投資家としては、シンプルであまりコストがかからない、上の2つの方法で十分対処できることを、忘れないでおきたいところです。
- 関連記事
-
-
投資に人生のリソースをどれくらい割り当てるべきか? 私の場合… 2022/06/28
-
昨日ブログでお伝えしたKindle本のビッグセールに「プライムデー 最大70%OFF Kindle本セール」という正式名称が付きました。おすすめ! 2022/06/22
-
eMAXIS Slimシリーズ全13本を毎月1万円×20年積み立てたらいくらになるのか? 2022/06/20
-
厚切りジェイソンさんの投資インタビュー記事が日経電子版に掲載。アグレッシブすぎない!? 2022/06/18
-
パックンさんの「謙虚な投資術」3つのポイント 2022/06/15
-
モーニングスターに長期投資家へのサポートとなるデータあり 2022/06/14
-