え~?楽天証券でMMF新規買付停止
水瀬ケンイチ
楽天証券から残念なお知らせです。
楽天証券 お知らせ
2011/11/22 MMF(マネー・マネージメント・ファンド)新規買付の停止について
2011年12月24日をもって、MMFの新規買付を停止するそうです。
理由は金利低下に伴う取引量および残高の減少とのことです。
個人的に、楽天証券でMMFを日本債券クラスの毎月積み立てファンドとして利用していたので、困ったことになりました。
まぁMMFはごく一般的な商品なので、他のネット証券でも買えます。
たしか、今年からSBI証券でMMFがコールセンターではなくネットで買えるようになったはずなので、そうしようかな。もしくは、マネックス証券か。
どうせなら、今まで積み立てていた「MHAMのMMF」(直近年換算利回り0.098%)ではなく、少し利回りが良い「ダイワMMF」(直近年換算利回り0.106%)にでもしようかと思っております。
楽天証券での「MHAMのMMF」の新規買付停止理由が「取引量および残高の減少」ならなおさらですね。
ちなみに、積み立てしたMMFは、ある程度まとまった額になったら「個人向け国債変動10」(四半期ごとに販売される)にリレー投資しています。
また、国債の利子が出たらそれでまたMMFを購入します。
なので国債購入証券会社も変更ですね。
<ご参考>
上記ネット証券は、以下から資料請求(無料)できます。(会社名をクリック)
・楽天証券
・SBI証券
・
マネックス証券
楽天証券 お知らせ
2011/11/22 MMF(マネー・マネージメント・ファンド)新規買付の停止について
2011年12月24日をもって、MMFの新規買付を停止するそうです。
理由は金利低下に伴う取引量および残高の減少とのことです。
個人的に、楽天証券でMMFを日本債券クラスの毎月積み立てファンドとして利用していたので、困ったことになりました。
まぁMMFはごく一般的な商品なので、他のネット証券でも買えます。
たしか、今年からSBI証券でMMFがコールセンターではなくネットで買えるようになったはずなので、そうしようかな。もしくは、マネックス証券か。
どうせなら、今まで積み立てていた「MHAMのMMF」(直近年換算利回り0.098%)ではなく、少し利回りが良い「ダイワMMF」(直近年換算利回り0.106%)にでもしようかと思っております。
楽天証券での「MHAMのMMF」の新規買付停止理由が「取引量および残高の減少」ならなおさらですね。
ちなみに、積み立てしたMMFは、ある程度まとまった額になったら「個人向け国債変動10」(四半期ごとに販売される)にリレー投資しています。
また、国債の利子が出たらそれでまたMMFを購入します。
なので国債購入証券会社も変更ですね。
<ご参考>
上記ネット証券は、以下から資料請求(無料)できます。(会社名をクリック)
・楽天証券
・SBI証券
・
- 関連記事
-
-
山崎元氏、証券業界の30年前(1991年)と今の違いについて率直(過ぎるくらい)に語る 2021/02/24
-
SBI証券ユーザーは要注意! 一定期間パスワード変更していないとリセットされて面倒なことに 2020/12/28
-
【リマインド】SBI証券の「人気低コストファンドがさらにお得に運用できる?!信託報酬還元キャンペーン!」の申込みが本日(11/30)まで 2020/11/30
-
SBI証券でインデックス投資家がフル活用できそうなキャッシュバックキャンペーン実施中。エントリ、エントリィ! 2020/11/01
-
楽天証券も取引金額1日100万円まで取引手数料無料化に追随! 2020/09/29
-
SBI証券が約定代金1日100万円まで取引手数料無料化! 2020/09/23
-