各種金融商品の損益通算ができる・できない一覧
水瀬ケンイチ
日経電子版に、各種金融商品の損益通算可否一覧表が掲載されていました。
日経電子版 月刊日経マネー 特集セレクト
2011/12/14 投資は「損益通算」の活用がカギ 得する年内の節税準備(1)
(大人の事情で直接リンクができません。お手数ですが、上記リンクから辿ってください)

(日経電子版 上記コラムより引用・クリックで拡大します)
とてもよくまとまっているので引用させていただきました。
詳しい解説は上記コラムをご覧いただければと思います。
今年一年、厳しい相場だったので、短期投資家にしても長期投資家にしても、損失を被った方々も多いと思います。
一方、配当・分配金は着実に入ってきており、それと売買の損失を損益通算することで、支払う税金を減らすことができる場合があります。
金融商品によって、損益通算できるものとできないものがあるので、表で確かめてみてください。
個人的にポイントを追加するとするなら、こういうまちまちな損益通算可否を廃止して、預貯金の利子も含め全部まとめて損益通算可能にしようという動きが、たまに新聞で目にする「金融所得課税の一体化」です。ぜひ実現してほしいと思います。
また、コラムでは損益通算のために「今年中にやっておくべきこと」がまとめられていますが、12月中の期限が必ずしも商品売買ができる最終日ではないことに注意が必要です。
期限は、各金融商品によって違うと思いますので、12月の何日までの売買が損益通算に反映されるか、確認しておくことが大切だと思います。
せっかくある制度ですので、うまく活用したいところです。
日経電子版 月刊日経マネー 特集セレクト
2011/12/14 投資は「損益通算」の活用がカギ 得する年内の節税準備(1)
(大人の事情で直接リンクができません。お手数ですが、上記リンクから辿ってください)

(日経電子版 上記コラムより引用・クリックで拡大します)
とてもよくまとまっているので引用させていただきました。
詳しい解説は上記コラムをご覧いただければと思います。
今年一年、厳しい相場だったので、短期投資家にしても長期投資家にしても、損失を被った方々も多いと思います。
一方、配当・分配金は着実に入ってきており、それと売買の損失を損益通算することで、支払う税金を減らすことができる場合があります。
金融商品によって、損益通算できるものとできないものがあるので、表で確かめてみてください。
個人的にポイントを追加するとするなら、こういうまちまちな損益通算可否を廃止して、預貯金の利子も含め全部まとめて損益通算可能にしようという動きが、たまに新聞で目にする「金融所得課税の一体化」です。ぜひ実現してほしいと思います。
また、コラムでは損益通算のために「今年中にやっておくべきこと」がまとめられていますが、12月中の期限が必ずしも商品売買ができる最終日ではないことに注意が必要です。
期限は、各金融商品によって違うと思いますので、12月の何日までの売買が損益通算に反映されるか、確認しておくことが大切だと思います。
せっかくある制度ですので、うまく活用したいところです。
- 関連記事
-
-
現在の株式市場の高リターンの水準がヤバい!? 2021/04/17
-
日本の個人投資家にとっての長期投資は何年か?がわかるレポート 2021/04/05
-
投資は「目的」なのか「手段」なのか 2021/03/25
-
ニッセイ基礎研がTAA型バランスファンドについてダメ出し。うん、知ってた! 2021/03/21
-
ご紹介した山崎元氏のコラムをさらに詳しく解説する動画 2021/03/19
-
土日に電話受付してくれる「投信NISA 週末専用ダイヤル」なんてあったんだ 2021/03/18
-