【特別寄稿】 世界でいちばん割安なのはどの国?世界各国のバリュエーション表(2013年2月版)
水瀬ケンイチ
ご好評いただいている、読者のタカちゃんさんによる特別寄稿「世界でいちばん割安なのはどの国?世界各国のバリュエーション表」、2013年2月版が寄せられました。
PERだけでなく、PBR、ROE、実質実効為替レート、長期金利、配当利回り、益回り、配当成長率といった複数指標を網羅的にまとめたデータは貴重です。
「バリュエーション表の使い方の留意点」のところで、毎回違った内容の解説がされています。今回は「株式市場はハイリスク・ハイリターン、ハイリスク・ローリターンの市場があるって本当?」です。そこだけ読んでもためになると思います。
以下、特別寄稿「世界でいちばん割安なのはどの国?世界各国のバリュエーション表(2013年2月版)」です。
世界各国のバリュエーション表
(タカちゃん作成)

(クリックで拡大します)
バリュエーション表の使い方の留意点
(タカちゃん作成)
タイトル:株式市場はハイリスク・ハイリターン、ハイリスク・ローリターンの市場があるって本当?
過去の先進国株式パフォーマンスを見てみましょう。
ここではMSCIベースの先進国の株価指数からどの程度のリターンがあったのかを見ていきましょう。
期間2013/02/28までの過去15年間の株式パフォーマンスです。
なお、15年前を100とし、ドルベース、円ベース、円ベース年率換算、リスクを示します。
デンマーク 441:326:リターン年+8.2%:リスク23.8%
スウェーデン 359:265:リターン年+6.7%:リスク31.2%
米国 188:139:リターン年+2.2%:リスク19.6%
日本 123: 91:リターン年-0.6%:リスク18.6%
MSCI KOKUSAI 202:147:リターン年+2.6%:リスク20.3%
出典:私のmyINDEXより。
この期間に関しては先進国の株式パフォーマンスは円換算で年率2.6%ぐらいと考えられます。
高福祉国家として知られるデンマーク、スウェーデンは先進国としては突出して高い事が分かります。
この手のデータを突き止めた時は、何故、高福祉国家の株式パフォーマンスが高いのかを調べてみる事です、必ず理由があります。
パフォーマンスが高ければ、それなりの理由があり、パフォーマンスが悪ければ、それなりの理由がある筈です。
よく見ると各国ともにリスクが違います、スウェーデン、デンマークはリスクは高めです。
一見、ハイリスク・ハイリターンの原則に従っているようにも見えますが、実は違います。
そこで無リスク資産(ここでは金利0%と仮定して)を組み入れて「デンマーク:無リスク資産=50%:50%」「スウェーデン:無リスク資産=50%:50%」のポートフォリオを見てみましょう。
「デンマーク:無リスク資産=50%:50%」 :リターン4.10%、リスク11.90%
「スウェーデン:無リスク資産=50%:50%」:リターン3.35%、リスク15.60%
明らかに米国、MSCI KOKUSAIに比べてリスクが低く、リターンが高いです。
こんな時はシャープレシオで見てみる方法があります。
現実のマーケットはシャープレシオで見てみるとハイリスク・ハイリターン、ハイリスク・ローリターンの国があります。
その辺りをきちんと考えていくと、もっと少ないリスクで希望のリターンが取れるマーケットが見つかるかも知れません。
是非、気になった国があれば調べてみましょう。
ここに挙げた事例は過去のものであり、将来を保証する物ではないので、最終的な判断は自己責任でお願いします。
PERだけでなく、PBR、ROE、実質実効為替レート、長期金利、配当利回り、益回り、配当成長率といった複数指標を網羅的にまとめたデータは貴重です。
「バリュエーション表の使い方の留意点」のところで、毎回違った内容の解説がされています。今回は「株式市場はハイリスク・ハイリターン、ハイリスク・ローリターンの市場があるって本当?」です。そこだけ読んでもためになると思います。
以下、特別寄稿「世界でいちばん割安なのはどの国?世界各国のバリュエーション表(2013年2月版)」です。
世界各国のバリュエーション表
(タカちゃん作成)

(クリックで拡大します)
バリュエーション表の使い方の留意点
(タカちゃん作成)
タイトル:株式市場はハイリスク・ハイリターン、ハイリスク・ローリターンの市場があるって本当?
過去の先進国株式パフォーマンスを見てみましょう。
ここではMSCIベースの先進国の株価指数からどの程度のリターンがあったのかを見ていきましょう。
期間2013/02/28までの過去15年間の株式パフォーマンスです。
なお、15年前を100とし、ドルベース、円ベース、円ベース年率換算、リスクを示します。
デンマーク 441:326:リターン年+8.2%:リスク23.8%
スウェーデン 359:265:リターン年+6.7%:リスク31.2%
米国 188:139:リターン年+2.2%:リスク19.6%
日本 123: 91:リターン年-0.6%:リスク18.6%
MSCI KOKUSAI 202:147:リターン年+2.6%:リスク20.3%
出典:私のmyINDEXより。
この期間に関しては先進国の株式パフォーマンスは円換算で年率2.6%ぐらいと考えられます。
高福祉国家として知られるデンマーク、スウェーデンは先進国としては突出して高い事が分かります。
この手のデータを突き止めた時は、何故、高福祉国家の株式パフォーマンスが高いのかを調べてみる事です、必ず理由があります。
パフォーマンスが高ければ、それなりの理由があり、パフォーマンスが悪ければ、それなりの理由がある筈です。
よく見ると各国ともにリスクが違います、スウェーデン、デンマークはリスクは高めです。
一見、ハイリスク・ハイリターンの原則に従っているようにも見えますが、実は違います。
そこで無リスク資産(ここでは金利0%と仮定して)を組み入れて「デンマーク:無リスク資産=50%:50%」「スウェーデン:無リスク資産=50%:50%」のポートフォリオを見てみましょう。
「デンマーク:無リスク資産=50%:50%」 :リターン4.10%、リスク11.90%
「スウェーデン:無リスク資産=50%:50%」:リターン3.35%、リスク15.60%
明らかに米国、MSCI KOKUSAIに比べてリスクが低く、リターンが高いです。
こんな時はシャープレシオで見てみる方法があります。
現実のマーケットはシャープレシオで見てみるとハイリスク・ハイリターン、ハイリスク・ローリターンの国があります。
その辺りをきちんと考えていくと、もっと少ないリスクで希望のリターンが取れるマーケットが見つかるかも知れません。
是非、気になった国があれば調べてみましょう。
ここに挙げた事例は過去のものであり、将来を保証する物ではないので、最終的な判断は自己責任でお願いします。
- 関連記事
-
-
米国では個人投資家が弱気相場でついに降参!? 2022/06/25
-
現在1ドル134円ですが理論値は110円!? それどころか… 2022/06/12
-
「為替ヘッジコスト」が大幅上昇中。今後さらに上昇へ? 2022/05/29
-
ダウ平均は一転して下落基調にというグラフがぜんぜん下落基調に見えない件 2022/05/21
-
円安でたまたま儲かる国際分散投資 2022/04/19
-
山崎元氏が考えるウクライナ情勢との向き合い方 2022/03/13
-