信託報酬0.3%台のJ-REITインデックスファンド登場
水瀬ケンイチ

J-REITクラスのコスト最安インデックスファンドが登場します。
Fanet MoneyLife 投資信託 [ ニュース ] 2013/06/05
ファンド概要は、以下のとおりです。
・<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
東証REIT指数連動・信託報酬 年率0.35175%以内・信託財産留保額なし
ファンド名にあるとおり、販売手数料・信託財産留保額はありません。そして、信託報酬が年率0.35175%以内です。決算は年1回、販売会社は楽天証券、設定日は2013年6月28日(これからですね)です。
このインデックスファンドはファミリーファンド方式なので、ファンド・オブ・ファンズ方式のように二重に信託報酬がかかるようなことはなく、信託報酬はあくまで年率0.35175%だけだと考えられます。つまり、このファンドは2013年6月11日現在、J-REITクラス最安値インデックスファンドとなると思われます。
同じJ-REITクラスのETF「NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信」(1343)の信託報酬が年率0.336%ですから、インデックスファンドとしてはかなり頑張ったコスト設定だと思います。
しかも、上記ETFは年4回決算で年4回分配金が出てしまう(しかも、分配金の再投資は自分でやる必要あり)のに対して、この「<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド」は年1回決算です。分配比率にもよりますが、一般に資産形成には分配回数は少ない方が有利です。
私は現在J-REITクラスには投資していませんが、第1回決算後の実質コスト次第では、有力な投資候補となると思います。
ニッセイアセットマネジメントさん、グッジョブ!(・∀・)b
でも、ファンド名の頭に<購入・換金手数料なし>が付くのが本当に正式名称なのでしょうか…?(^^;
<ご参考>
「<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド」が買える楽天証券は、以下から口座開設できます。(無料)
・楽天証券
- 関連記事
-
-
私も積み立てている「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」が受益者還元型信託報酬率適用! 2021/01/20
-
「eMAXIS Slim」シリーズの残高5000億円突破に賛辞と要望 2020/09/04
-
「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」信託報酬引き下げ! 2020/09/02
-
「インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」「インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券」の信託報酬引き下げ 2020/08/20
-
この「これなら買っていいインデックス投信リスト」はバランスファンドも比較しやすい 2020/06/29
-
バンガード・インベストメンツ・ジャパン20周年記念ありがとうキャンペーン 2020/06/03
-