【インデックス投資の基礎復習1】 なぜ銀行や証券会社は低コストで楽な投資法を個人投資家に隠すのか!?
水瀬ケンイチ
インデックス投資の基礎について、あらためてシリーズ記事で振り返りたいと思います。
【第1回】
なぜ銀行や証券会社は低コストで楽な投資法を個人投資家に隠すのか!?
簡単な自己紹介にくわえて、プロの間ではスタンダードなインデックス投資を、なぜ金融機関は個人投資家に隠す(あまり知らせない)のかについて書かれています。ご覧あれ。
なお、上記記事の中で、インデックスファンドとアクティブファンドのコスト差についての記述がありますが、もちろん、投資成果はコストだけで決まるものではありません(重要要素ではあるが)。
それをもって「アクティブファンドは必ず損をする」と早合点しないようにしてください。コストのハンデを跳ね返して、高パフォーマンスを継続するアクティブファンドも、超少数ながら存在します。
ただし、投資が趣味でも仕事でもないふつうの個人が、それを事前に選び、その後の状況変化を監視し続けるのは非常に困難であることも併記しておきます。
P.S
本シリーズ記事は、ダイヤモンド・オンラインに2011年7月~10月に掲載された水瀬の連載コラムです。2年経って変わったことがあれば、追伸で補足していきます。
【第1回】
なぜ銀行や証券会社は低コストで楽な投資法を個人投資家に隠すのか!?
簡単な自己紹介にくわえて、プロの間ではスタンダードなインデックス投資を、なぜ金融機関は個人投資家に隠す(あまり知らせない)のかについて書かれています。ご覧あれ。
なお、上記記事の中で、インデックスファンドとアクティブファンドのコスト差についての記述がありますが、もちろん、投資成果はコストだけで決まるものではありません(重要要素ではあるが)。
それをもって「アクティブファンドは必ず損をする」と早合点しないようにしてください。コストのハンデを跳ね返して、高パフォーマンスを継続するアクティブファンドも、超少数ながら存在します。
ただし、投資が趣味でも仕事でもないふつうの個人が、それを事前に選び、その後の状況変化を監視し続けるのは非常に困難であることも併記しておきます。
P.S
本シリーズ記事は、ダイヤモンド・オンラインに2011年7月~10月に掲載された水瀬の連載コラムです。2年経って変わったことがあれば、追伸で補足していきます。
- 関連記事
-
-
自分がやっている投資はバイ&ホールド戦略なのか、トレンドフォロー戦略なのか 2021/01/09
-
個人投資家の9割が株で負けている理由と「信用取引評価損率」の推移 2021/01/06
-
2020年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2021/01/02
-
いまの20代の若者の方は危機に対する対応がスマート 2020/12/27
-
Merry Christmas ! 2020/12/24
-
公務員に向いている投資手法は何か 2020/12/21
-