山崎節の「投資信託の正しい選び方」に勝手に補足
水瀬ケンイチ
投資信託の選び方について、身も蓋もないけれど至極まっとうな意見があったので、ブログで取り上げてみます。
楽天証券 山崎元「ホンネの投資教室」
2014/03/24 第217回 投資信託の「正しい選び方」
詳しくは上記コラムをご覧いただきたいのですが、著者山崎氏の「投資信託の選び方7箇条」は以下のとおり。
この7箇条に関しては、私もほとんどすべて同意です。歯に衣着せぬ山崎節が、実に心地よいです。
しいて言うとしても、「反論」ではなく「補足」です。それは、項目1だけ他の6項目と比べて、難易度が格段に高いので、読者が自分で実行するには、もっと丁寧な説明が必要だろうということです。
資産配分=アセットアロケーションを決めるためには、各アセットクラスの期待リターン、リスク(標準偏差)、相関係数のデータが必要です。さらに、それを組み合わせたポートフォリオとしての期待リターン、リスクの数値を計算して、その組み合わせが効率的かどうかを考える必要があります。
投資信託の選び方の手順自体がわかっていないようなレベルの個人投資家に、この作業を自分でやれと求めるのは酷というものです。
そこで、「補足」です。難しくて面倒くさい、ポートフォリオの期待リターンとリスクの計算を、自動で行なう無料ツールを活用することです。
ファンドの海 長期投資予想/アセットアロケーション分析
相互リンクブロガーのイーノ・ジュンイチさんが作られた無料のアセットアロケーション分析ツールです。どの資産に何%(もしくは何円)投資すると、期待リターンとリスクはどうなるかが一発で自動計算されます。おまけに、30年後どうなるかのシミュレーションも自動でやってくれるスグレモノです。耳触りのよい話だけでなく、元本割れする確率まで出てきます。

(ファンドの海 長期投資予想/アセットアロケーション分析より)
上級者にも、各アセットクラスの期待リターン・リスク・相関係数の基礎データを「自分で変更することができる」、渋い機能が付いています。前提条件に一家言あるかたや、信頼するデータをお持ちのかたは、基礎データを思いどおりに変更して再計算することができます。
以上、一点だけ補足しましたが、上記コラムはシンプルですが、背景となる理論がしっかりしているので、かめばかむほど味が出る、心に留めておく価値がある内容だと思います。
楽天証券 山崎元「ホンネの投資教室」
2014/03/24 第217回 投資信託の「正しい選び方」
詳しくは上記コラムをご覧いただきたいのですが、著者山崎氏の「投資信託の選び方7箇条」は以下のとおり。
- いきなりファンドを選ばず、資産クラスを選ぶ
- シンプルなファンドを「自分で」組み合わせる
- 信託報酬の高いファンドを除外する
- ファンドの資産規模・流動性を確認する
- 売買手数料の安いチャネルで買う
- 分配金にこだわらない
- 過去の運用成績で選ばない
この7箇条に関しては、私もほとんどすべて同意です。歯に衣着せぬ山崎節が、実に心地よいです。
しいて言うとしても、「反論」ではなく「補足」です。それは、項目1だけ他の6項目と比べて、難易度が格段に高いので、読者が自分で実行するには、もっと丁寧な説明が必要だろうということです。
資産配分=アセットアロケーションを決めるためには、各アセットクラスの期待リターン、リスク(標準偏差)、相関係数のデータが必要です。さらに、それを組み合わせたポートフォリオとしての期待リターン、リスクの数値を計算して、その組み合わせが効率的かどうかを考える必要があります。
投資信託の選び方の手順自体がわかっていないようなレベルの個人投資家に、この作業を自分でやれと求めるのは酷というものです。
そこで、「補足」です。難しくて面倒くさい、ポートフォリオの期待リターンとリスクの計算を、自動で行なう無料ツールを活用することです。
ファンドの海 長期投資予想/アセットアロケーション分析
相互リンクブロガーのイーノ・ジュンイチさんが作られた無料のアセットアロケーション分析ツールです。どの資産に何%(もしくは何円)投資すると、期待リターンとリスクはどうなるかが一発で自動計算されます。おまけに、30年後どうなるかのシミュレーションも自動でやってくれるスグレモノです。耳触りのよい話だけでなく、元本割れする確率まで出てきます。

(ファンドの海 長期投資予想/アセットアロケーション分析より)
上級者にも、各アセットクラスの期待リターン・リスク・相関係数の基礎データを「自分で変更することができる」、渋い機能が付いています。前提条件に一家言あるかたや、信頼するデータをお持ちのかたは、基礎データを思いどおりに変更して再計算することができます。
以上、一点だけ補足しましたが、上記コラムはシンプルですが、背景となる理論がしっかりしているので、かめばかむほど味が出る、心に留めておく価値がある内容だと思います。
- 関連記事
-
-
鶏を買った男と、株式ETFを買った男の話 2021/01/25
-
まとまった資金がある場合、一括投資か分割投資のどちらがよいのか? 2021/01/23
-
インデックス投資家でもある厚切りジェイソンさんがアナザースカイIIに出演。言葉が心にズバズバ刺さる! 2021/01/21
-
自分がやっている投資はバイ&ホールド戦略なのか、トレンドフォロー戦略なのか 2021/01/09
-
個人投資家の9割が株で負けている理由と「信用取引評価損率」の推移 2021/01/06
-
2020年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2021/01/02
-