楽天証券のNISA口座開設キャンペーンが増量されてるじゃないか
水瀬ケンイチ

すったもんだの末始まったNISA(少額投資非課税制度)も、あと2ヶ月で初年度が終わろうとしています。
私はメイン証券会社として使っていた楽天証券でNISA口座を開設しましたが、いまのところ、特段おおきな満足も不満足もありません。差は2年目以降に出てくるのかもしれませんが。
当時、ちょっとおもしろかったのが、NISA口座を開設するともれなく1,000円分の投信をプレゼントするというキャンペーンです。対象銘柄は9本あって、そのなかから私は「世界経済インデックスファンド」を選び、1,000円分購入しました(該当ブログ記事)。
いま見たら、この投信プレゼントが2,000円分に増量されていることに気づきました。
楽天証券 WEBサイト
NISA口座開設で投資信託を2,000円分プレゼント!
ノーリスクでもらえる2,000円分の投信。これからNISA口座を作るかたはおいしいですね。1,000円分しかもらえなかったのでうらやましいです。
ただ、なぜか対象銘柄が、9本から5本に減っていました。しかも銘柄も変更になっています。
■以前の対象銘柄
・アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2030
・投資のソムリエ
・ボンド・アンド・カレンシー トータルリターン・ファンド(年2回決算型)【愛称】ツインストーリー
・ニッセイ日経225インデックスファンド
・ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(1年決算型)
・三井住友・グローバル・リート・オープン(1年決算型)【愛称】世界の大家さん(1年決算型)
・世界経済インデックスファンド
・eMAXIS NYダウインデックス
・楽天みらいファンド
↓↓↓
■今回の対象銘柄
・ニッセイ日経225インデックスファンド
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・世界経済インデックスファンド
・<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
・楽天みらいファンド
……あ、あれ?
銘柄数は減っているにもかかわらず、より低コストでシンプルなインデックスファンドは逆に増えています。インデックス投資家としては、こちらのラインナップの方が使いやすいかもしれません(ただし、楽天みらいファンド除く)。
楽天証券でNISA口座を作ろうとしているかたに、ちょっとしたお得情報でした。
<特に関連するブログ記事>
2013/12/15 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー流「NISAの考え方のキモ」
<ご参考>
上記ネット証券は、以下から口座開設できます(無料)
・楽天証券
いま見たら、この投信プレゼントが2,000円分に増量されていることに気づきました。
楽天証券 WEBサイト
NISA口座開設で投資信託を2,000円分プレゼント!
ノーリスクでもらえる2,000円分の投信。これからNISA口座を作るかたはおいしいですね。1,000円分しかもらえなかったのでうらやましいです。
ただ、なぜか対象銘柄が、9本から5本に減っていました。しかも銘柄も変更になっています。
■以前の対象銘柄
・アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2030
・投資のソムリエ
・ボンド・アンド・カレンシー トータルリターン・ファンド(年2回決算型)【愛称】ツインストーリー
・ニッセイ日経225インデックスファンド
・ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(1年決算型)
・三井住友・グローバル・リート・オープン(1年決算型)【愛称】世界の大家さん(1年決算型)
・世界経済インデックスファンド
・eMAXIS NYダウインデックス
・楽天みらいファンド
↓↓↓
■今回の対象銘柄
・ニッセイ日経225インデックスファンド
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・世界経済インデックスファンド
・<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
・楽天みらいファンド
……あ、あれ?
銘柄数は減っているにもかかわらず、より低コストでシンプルなインデックスファンドは逆に増えています。インデックス投資家としては、こちらのラインナップの方が使いやすいかもしれません(ただし、楽天みらいファンド除く)。
楽天証券でNISA口座を作ろうとしているかたに、ちょっとしたお得情報でした。
<特に関連するブログ記事>
2013/12/15 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー流「NISAの考え方のキモ」
<ご参考>
上記ネット証券は、以下から口座開設できます(無料)
・楽天証券
- 関連記事
-
-
楽天キャッシュ決済による投信積立設定、やってみたら1分で完了! 2022/06/19
-
【追記あり】海外転勤・赴任があった場合もNISA口座を維持できる証券会社がある 2022/06/05
-
楽天証券、QQQやSPYDなど米国ETF買付手数料無料銘柄を6銘柄追加! 2022/03/30
-
セゾン投信、運用資産総額5000億円突破 2022/03/29
-
SBI証券、米国ETF10銘柄を買付手数料無料化するとともに各銘柄について専用ページ提供 2022/03/18
-
マネックス証券、カード投信積立でポイント還元率1.1%! 2022/02/07
-