「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」14年11月分の投資を実行
水瀬ケンイチ

そろそろマフラーと手袋がほしくなってきた今日この頃、いかがおすごしでしょうか。そんななか、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2014年11月分の投資を、本日11月17日に行ないました。
<ご参考> ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?
※この投資法が日経ヴェリタスにとりあげられました(2014年7月6日号)
日本の株価が大幅下落したそうなので、今月はここらへんで投資してみました。
日経電子版 国内株概況
2014/11/17 日経平均大引け、反落し1週間ぶり1万7000円割れ 下げ幅500円超
ほんとうは外国株式も下落したタイミングであればもっとおいしいし、月曜日のちょいドル投資は、日本株式と為替で判断するしかないのであまり好ましくないし……。
でも、今月いっぱいは仕事がバタバタして忙しく、下手したら月内での投資も忘れそうなので、このへんで手を打っておきます。
今月積み立てた商品は、この4本です。
・日本株式インデックスe
・外国株式インデックスe
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・個人向け国債 変動10
上から3本のインデックスファンドは、金額が積み上がったところで、さらに低コストな海外ETF(VT: Vanguard Total World Stock ETF など)へ「リレー投資」します。その後はストロング・ホールドです。
リレーの目安は、海外ETF1銘柄あたり100万円くらいになったらですが、即やらないと大損するものでもないので、気が向いたらで適当にやっています。
今後も所定のアセットアロケーションを守り、低コストなインデックスファンド等への投資額を愚直に積み上げていきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でおねがいします。
P.S
上記のつみたて商品は、すべて楽天証券で買いました。(クリックすると口座を開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年4月分を実行、190回目の積み立て。新型コロナウイルスに負けるな! 2021/04/20
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年3月分を実行、189回目の積み立て 2021/03/31
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年2月分を実行、188回目の積み立て。株安と債券安も 2021/02/26
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年1月分を実行、187回目の積み立て 2021/01/28
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年12月分を実行、186回目の積み立て 2020/12/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年11月分を実行、185回目の積み立て 2020/11/20
-