【日本債券】低コストインデックスファンド比較 2015年9月版
水瀬ケンイチ

「低コストインデックスファンド比較」シリーズ記事として、日本債券クラスの主要なインデックスファンドについて、2015年9月現在で比較しました。
※当シリーズ記事の説明書きは、『新シリーズ!「低コストインデックスファンド比較」開始。まずは説明書き』参照のこと。

日本債券クラスのベンチマークである NOMURA-BPI は、「インカム収入を考慮した経過利子込時価総額加重型インデックス」(出典:野村證券金融工学研究センター)なので、株式クラスと違い、配当含む/除くの区分がないようです。
そして、シンプルにコストが安いインデックスファンドが高リターンになっています。
「三井住友・日本債券インデックス・ファンド」が、信託報酬 年率0.16%(!)、実質コスト 0.16%(!)ともに、他のファンドとくらべて頭ふたつ分くらい飛び抜けて低コストです。インデックスとの差異も -0.2%と小さく、結果的に1年リターン(参考)も +1.82%と相対的に好成績です。
これから日本債券クラスのインデックスファンドに投資するのであれば、三井住友・日本債券インデックス・ファンド一択と言っても過言ではないでしょう。
信託報酬 年率0.16%のインデックスファンドが買える時代が来るとは、10年前の自分には想像もつかなかったことです。個人投資家にとって、いい時代になりました。
<ご参考> 上記の高評価のインデックスファンドは以下のネット証券で購入可能です(ただし、三井住友・日本債券インデックス・ファンドは楽天証券のみ)。以下から口座開設できます。
・SBI証券
・楽天証券
・
- 関連記事
-
-
【まとめ記事】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末)高評価インデックスファンド集【全部入り】 2021/01/17
-
【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) eMAXIS Slimとニッセイが高評価 2021/01/15
-
【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン&除く日本)が高評価 2021/01/14
-
【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) 超低コスト「雪だるま新興国株式」に異常値!? 2021/01/12
-
【先進国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) 信託報酬 年0.1%以下の超低コスト、ニッセイ&eMAXIS Slimが高評価 2021/01/11
-
【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) eMAXIS Slimが高評価、iFreeが1年リターンで頑張る 2021/01/10
-