バンガードからのメッセージを実行するための工夫
水瀬ケンイチ

年明けから相場が下落していますが、それは米国でも同じこと。米国バンガードCEOからメッセージが出ています。
バンガード・インベストメンツ・ジャパン 2016/1/25
コントロール可能なものをコントロールする:2016年以降の投資について
詳しくは上記コラムを読んでいただきたいのですが、要点をまとめると、以下のとおり。
(1) より多くを貯蓄し、倹約すること
(2) バランスと分散を維持する
(3) 計画を堅持すること
いずれも、相場が下落したからこうするとか、2016年の相場予想がこうだからだからああするとか、リアクションの話ではありません。コントロール可能なものをコントロールするという、当たり前のことをいつもどおりやろうという話です。
いつもながら、インデックス投資家にとってバンガードは、ここぞというタイミングで心強いメッセージを出してくれます。
ただ、これを実行するのはなかなか簡単ではありません。
上記コラムでも「言うは易しですが、そうではない」と言っています。頭ではわかっているのに、感情がついてこないことがよくあります。
特に、投資では「感情の罠」というものが存在します。行動ファイナンスの研究で明らかになってきたとおり、私たち人間には共通して持っている「心の癖」があります。例えば、プロスペクト理論によると、人は感情のままにトレードすると結果的に「利小損大」になりがちということが分かっています。
バンガードのメッセージにあることをいつもどおりやるのが、感情的にどうしても難しいのであれば、「仕組み化」するという手があります。
(1)であれば、財形貯蓄などで給料天引きか、自動引き落としサービスを使えば、貯蓄の仕組み化ができます。
(2)であれば、バランスファンドを使うことでバランスと分散の維持を仕組み化できます。(ただし、資産配分が許容でき、充分に低コストなものに限る)
(3)であれば、証券会社の投信自動積み立てサービスを申し込むことで、投資計画の実行を仕組み化できます。
投資方針が決まっている場合、「感情の罠」には「仕組み化」で対抗するのも、ひとつの手だと思います。
もし、「仕組み化してても、気持ち的に不安だ」ということであれば、当ブログの「売らずに我慢するテクニック」カテゴリの記事が何かの役に立つかもしれません。ご参考まで。
※当ブログ記事は、インデックスファンド・ETFのバイ&ホールド戦略を採っている投資家に向けて書かれています。他の投資法においては当てはまらない場合があるのでご注意ください。
- 関連記事
-
-
自分がやっている投資はバイ&ホールド戦略なのか、トレンドフォロー戦略なのか 2021/01/09
-
個人投資家の9割が株で負けている理由と「信用取引評価損率」の推移 2021/01/06
-
2020年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2021/01/02
-
いまの20代の若者の方は危機に対する対応がスマート 2020/12/27
-
Merry Christmas ! 2020/12/24
-
公務員に向いている投資手法は何か 2020/12/21
-