1000年に一度の発生確率は、今日時点から1000年後に起こるという意味ではない
水瀬ケンイチ

インデックス投資家にとって「あたたかい」相場が続いていますが、リスクの取り過ぎにはくれぐれもご注意を。
トランプ大統領の言葉が何を意味しているのかと関係なく、このような上げ相場が続く時には、投資家は調子に乗ってしまうものです。自分で意識していなくても、知らず知らずのうちにトレンドフォロー(順張り)投資をしてしまいがちです。
でも、こういう時だからこそ、自分のリスク許容度を超えたリスクを取ってしまっていないか、注意を払うべきだと思います。
明日にでも、ポートフォリオのリスク(標準偏差)の2~3倍級の大暴落が来てもおかしくありません。例えば、発生確率が100年に一度とか1000年に一度とかいう非常に低い事象でも、それは、今日時点から100年後とか1000年後に起こるということではありません。起こる時には明日にでも起こるものです。
ちょうど私がこの夏、普段よく買うわけでもないのに、唐突に2回連続ガリガリ君が当たったように(発生確率 0.1024%)。
<ご参考>
ガリガリ君が2回連続で当たって考えた投資に必要なこと - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- 関連記事
-
-
ドル建て日経平均がバブル最高値更新! ドル建て日経平均に投資した方が儲かるの!? 2021/02/07
-
今後10年間の国内債券インデックスのリターンは、金利上昇でもプラス!? 2020/11/23
-
「ウォール街のランダム・ウォーカー」著者バートン・マルキール氏から力強いメッセージ 2020/10/27
-
コロナショックは半年でいったん概ね回復か 2020/08/13
-
ハワード・マークス氏が「株はもう買い時、積み立てで」って、あれ? 2020/04/07
-
マイナス金利は日本だけではなかった!? 2019/04/14
-