「ほったらかし投資完全ガイド」(晋遊舎)に梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーと水瀬が掲載されました
水瀬ケンイチ

晋遊舎のムック「ほったらかし投資完全ガイド」に、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーと水瀬が掲載されました。
「ほったらかし投資完全ガイド」は、ほったらかし投資(積み立て投資)に特化したムックで、オールフルカラーでイラストたっぷりの楽しい仕上がりになっています。
山崎元氏や横山光昭氏などの識者が解説するほったらかし投資の特集ページに加えて、インデックスファンドを中心とした最新のおすすめ投資信託ラインナップ情報、インデックス投資ブロガーの体験談等が掲載されています。
私が掲載されていたのは、このインデックス投資ブロガーの体験談コーナーです。76~77ページにかけて資産配分の考え方や、おすすめインデックスファンドについてのコメントが掲載されています。
同じコーナーには、相互リンクブロガーのつらおさん、虫とり小僧さん、kenzさんも掲載されています。
こういうマネー誌は、往々にしてつみたて投資やインデックス投資に関するパートはごく一部で、大半は、個別株やFXや高コストなアクティブファンドの煽り系記事ばかりであることも少なくないのですが、本書は、一冊まるごとインデックス投資の内容になっており、好感が持てる内容に仕上がっています。
金融機関の余計な広告が一切ないことからも、「しがらみなく正しいことを伝えよう」というこだわりを感じます。良心的な内容で固められていると思います。
本ムックで「ほったらかし投資」という言葉は、投信の買い持ち(バイ&ホールド)戦略のことを指していると思いますが、2010年に山崎元氏と共著で「ほったらかし投資術」(左記のリンクは全面改訂版のもの)という本を出版した時は、出版社が決めた「ほったらかし投資」というタイトルに、山崎氏自身や読者の方から反発の声もありました。
それが、今やムックのタイトルになるほど受け入れられていることに、感慨深いものを感じます。
ご興味があれば、書店で手に取っていただくか、以下のリンクからどうぞ。
- 関連記事
-
-
自分がやっている投資はバイ&ホールド戦略なのか、トレンドフォロー戦略なのか 2021/01/09
-
個人投資家の9割が株で負けている理由と「信用取引評価損率」の推移 2021/01/06
-
2020年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2021/01/02
-
いまの20代の若者の方は危機に対する対応がスマート 2020/12/27
-
Merry Christmas ! 2020/12/24
-
公務員に向いている投資手法は何か 2020/12/21
-