【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較 2018年12月末
水瀬ケンイチ
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、全世界株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2018年12月末で比較しました。
※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。

全世界株式クラスの対象インデックスは、「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」と、「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」です。さらに、日本を含むか除くかに分かれます。
全世界株式クラスのインデックスファンドは、これ1本で、もしくは日本株式クラスのインデックスファンドと組み合わせて2本で、かんたんに世界の株式時価総額比率(世界市場ポートフォリオ)で投資することができるので、資産配分に納得ができればとても便利です。
日本を含む全世界株式クラスでは、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」が、信託報酬において相対的に良い評価になっています。
日本を除く全世界株式クラスでは、「野村 つみたて外国株投信」が、実質コスト、インデックスとの差異において、相対的に良い評価になっています。
ただ、このアセットクラスの本命はもしかしたら、まだ第1期の決算を迎えていないため参考扱いの「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」かもしれません。期待して第1期決算を待ちたいと思います。
上記の表の実質コストやインデックスとの差異は、いずれも決算日が異なり、評価期間が異なりますので、そのまま比較できませんが、表の右側の1年リターン、3年リターン、5年リターンは、2018年12月末時点での同じ評価期間です。比較の参考にしてみてください。
なお、リターンは複数要因が複雑に影響し合った結果なので、相対的な優劣が今後も約束されているわけではないことにはご注意を。
他のアセットクラスも含め、当ブログの「低コストインデックスファンド徹底比較」カテゴリで、定期的に更新記事を書いておりますので、インデックスファンド選びの参考にしていただけたらと思います。
いろいろありますが結論。
全世界株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2018年12月末で比較した結果、日本を含む全世界は「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」、日本を除く全世界は「野村 つみたて外国株投信」が相対的に高評価でした。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いいたします。
<ご参考1>
上記の高評価インデックスファンドは、以下のネット証券で購入できます。会社名をクリックで口座開設できます(無料)
・楽天証券
・SBI証券
<ご参考2>
本ブログ記事は、私の著書でおすすめしたインデックスファンドのアップデート情報でもあります。本を読んでいただいた皆さまのご参考になりますように。
<追記> 2019/01/20
「野村 つみたて外国株投信」を誤って先進国株式クラスに入れていたことが判明し、全世界株式クラスに入れ直した結果、日本を除く全世界株式クラスの高評価ファンドは「野村 つみたて外国株投信」に訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。
- 関連記事
-
-
【まとめ記事】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末)高評価インデックスファンド集【全部入り】 2021/01/17
-
【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) eMAXIS Slimとニッセイが高評価 2021/01/15
-
【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン&除く日本)が高評価 2021/01/14
-
【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) 超低コスト「雪だるま新興国株式」に異常値!? 2021/01/12
-
【先進国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) 信託報酬 年0.1%以下の超低コスト、ニッセイ&eMAXIS Slimが高評価 2021/01/11
-
【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) eMAXIS Slimが高評価、iFreeが1年リターンで頑張る 2021/01/10
-