「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年5月分の実行、179回目の積み立て。なぜか個人向け国債が買えない
水瀬ケンイチ
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の20年5月分の積み立て投資を、本日5月14日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから179回目の積み立てになります。
※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。
日米の株価が下げたので、今月はこのあたりで投資してみました。
2020/05/14 ダウ516ドル安、FRB議長がコロナで経済は「長期低迷」と発言 - ロイター
2020/05/14 日経平均は3日続落、2万円割れ 米株安を嫌気 - ロイター
月内に株価はさらに下げるかもしれませんが、そうなったらなったで、来月分の積み立て投資でさらに安く買うまでです。
今月積み立てた商品は、この4本です。
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
・個人向け国債 変動10年
いつもと変わらない商品を、いつもと変わらない金額で淡々と購入しました……と言いたいところですが、なぜか「個人向け国債 変動10年」の購入ボタンが表示されず、買うことができませんでした。
個人向け国債は日々価格が変動するわけではないので、後日、月内のどこかで買えるようになったら買うこととします。焦る必要はありません。
ところで、本日、安倍首相が新型コロナウイルス特別措置法に基づき47都道府県に発令した緊急事態宣言に関し、39県で解除すると表明しました。
安倍晋三首相は14日、新型コロナウイルス特別措置法に基づき47都道府県に発令した緊急事態宣言に関し、39県で解除すると表明した。対象は、重点的な対策が必要な13の「特定警戒都道府県」のうち茨城、石 ...
出口が見えないこの感染症。私も行動を制限され、公私ともに窮屈な生活を強いられています。これを皮切りに、どうにか収束に向かってほしいと心から思います。
一方で、人類はこの危機をも乗り越えていくのだろうと楽観している自分もいます。その方法がワクチンの新開発なのか、新たな行動ルールなのかはわかりませんが。
今後も、人類の可能性を信じ、世界中に分散した低コストなインデックスファンドなどを愚直に積み立てて、投資を続けていきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考> 直近の資産配分(年2回更新)
2019年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
P.S その1
上記の積み立て商品はすべて楽天証券で買いました。投信の保有でポイントが貯まり、それをまた投資できます。(社名をクリックすると口座開設できます。もちろん無料)
・楽天証券
P.S その2
現状、インデックス投資のセオリーどおりに、国内債券クラスにインデックスファンドを使いづらい状況があります。代替金融商品は何にすべきかという悩ましい問いの答えについて、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」P.107~110で詳述しています。ご興味があればご覧ください。
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年2月分を実行、188回目の積み立て。株安と債券安も 2021/02/26
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」21年1月分を実行、187回目の積み立て 2021/01/28
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年12月分を実行、186回目の積み立て 2020/12/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年11月分を実行、185回目の積み立て 2020/11/20
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年10月分を実行、184回目の積み立て 2020/10/20
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年9月分を実行、183回目の積み立てはまあまあのところで 2020/10/01
-