時は金なり!
水瀬ケンイチ
トウシルに「お金と時間の関係」という動画がアップされています。山崎元氏の解説です。
[動画で解説]お金と時間との関係 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
●諺「時は金なり」●投資は「時間」と共に
詳しくは上記動画をご覧いただきたいのですが、ざっくり内容をまとめると、投資家にとって時間はお金を増やすリターンの源泉でもあるが、一方で時間はお金よりも大切。だから時間をお金に換算して有効な意思決定をしつつ、お金で時間を買って有効に使うことも重要であるということかと思います。
うーん、深い。
私も10代~20代のころは時間は無駄にあるのに、お金が全然なくて何もできないというもどかしさを感じていました。
しかし、40代になり中年になってみると、多少お金はあるのに、時間がないという真逆の状態でもどかしさを感じるようになっています。自分にとって、時間の重要性が相対的に増してきているのがわかります。
もし、このまま何も考えず流されるまま過ごしていけば、いつのまにか60代の高齢者になって、お金はあるのに、時間も体力も健康もないという、更なるもどかしい状態になるのが目に見えています。
毎日ひたすらお金を増やすことに全精力を費やすだけというのは虚しい、というリタイア後の先輩投資家の声をたくさん聞きます。
インデックス投資は、投資自体に手間がかからないため、その他のことに時間を使えることが、大きなメリットのひとつだと思います。
まあ私自身は、インデックス投資で空いた時間を、こうしてわざわざインデックス投資ブログの情報発信に費やしている変わり者ですが、すべてのインデックス投資家がブログをやっているわけでもないし、その必要もないことは言うまでもありません。
昨今の新型コロナウイルス感染症の拡大で、外出自粛や在宅勤務、早朝時差出勤をすることになったのは大変でした。
ただ、不幸中の幸いで、健康を損なうことなくここまでこられました。そして、自宅で過ごす時間が増えたことにより、家族との会話が増えました。ずっと見たかった映画をゆっくり見ることができました。昔やっていた自炊をまた復活させて楽しく料理もしています。
たしかに、コロナ・ショックで保有資産の評価額は下がり、本業の仕事の収入も下がるかもしれません。
さいわい保有資産の評価額は予想以上の早さで戻りつつあり、副業の収入はあまり影響がないですし、時間の使い方はじっくり見直すことができたといえるかもしれません。
これからも時間とお金を有効に使って生きていけたらと思います。
「インデックス投資家は、ほったらかし投資と言っているくせに、全然ほったらかせていないじゃないか」
「インデックス投資家は、ほったらかし投資と言っているくせに、全然ほったらかせていないじゃないか」「インデックス投資家は、低コストファンド情報を追いかけまくったりして手間がかかりまくってるじゃないか」よく、こんなふうに揶揄されることがあります。...
- 関連記事
-
-
自分がやっている投資はバイ&ホールド戦略なのか、トレンドフォロー戦略なのか 2021/01/09
-
個人投資家の9割が株で負けている理由と「信用取引評価損率」の推移 2021/01/06
-
2020年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2021/01/02
-
いまの20代の若者の方は危機に対する対応がスマート 2020/12/27
-
Merry Christmas ! 2020/12/24
-
公務員に向いている投資手法は何か 2020/12/21
-