「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年8月分を実行、182回目の積み立て。根性なし投資…
水瀬ケンイチ
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の20年8月分の積み立て投資を、本日8月31日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから182回目の積み立てになります。
※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。
今月は、どんどん株価が上がっていくのを指をくわえてみているうちに、とうとう月末になってしまいました。なんでも、ウォーレン・バフェット氏が日本の商社株に投資したとか。
でも、毎月1か月の間のどこかでは必ず投資するルールに従い、月末に今月分の投資をしました。今月は「根性なし投資」でしたね。
今月積み立てた商品は、この4本です。
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
・個人向け国債 変動10年
いつもと変わらない商品を、いつもと変わらない金額で淡々と購入しました。
本業の仕事が忙しくなってきました。この記事も出張先で書いています。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で街も飛行機も人が少ないのに、まったく某弊社は人使いが荒い。できるだけ感染リスクを軽減するため、仕事が済んだらすぐに帰ります。
お金は新型コロナウイルスに感染することはないので、世界中に働きに出して、私は果報を寝て待とうと思います。
今後も、世界中に分散した低コストなインデックスファンドなどを愚直に積み立てて、投資を続けていきたいと思います。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。
<ご参考> 直近の資産配分(年2回更新)
2020年6月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
P.S
現状、インデックス投資のセオリーどおりに、国内債券クラスにインデックスファンドを使いづらい状況があります。代替金融商品は何にすべきかという悩ましい問いの答えについて、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」P.107~110で詳述しています。ご興味があればご覧ください。
- 関連記事
-
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年12月分を実行、186回目の積み立て 2020/12/25
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年11月分を実行、185回目の積み立て 2020/11/20
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年10月分を実行、184回目の積み立て 2020/10/20
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年9月分を実行、183回目の積み立てはまあまあのところで 2020/10/01
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年8月分を実行、182回目の積み立て。根性なし投資… 2020/08/31
-
「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年7月分を実行、181回目の積み立て。ちょっと円高&株安で 2020/07/29
-