先進国のGDPはアジア新興国に「既に」追い抜かれている
水瀬ケンイチ
前回の記事「投信エキスポ2020」基調講演でのポストコロナの資産運用法が興味深い!では、「投信エキスポ2020」(2020年9月12日開催)の基調講演その1の内容を取り上げました。
基調講演その2もあります。その2は、その1の内容をふまえた資産配分とファンド選定の提案になっています。
ニューノーマル(新常態)時代の資産配分とファンド選定は自分自身で決める
上記の講演記録の中から、興味深いデータをひとつだけ取り上げたいと思います。
世界のGDPに占める「米国を中心とした先進国(G7+EU加盟国)」と「中国を中心としたアジア新興国」の比率です。
「中国を中心としたアジア新興国」は注釈によると「IMFの定義に基づく」とあります。IMFのWEBサイトで確認したところ、アジア新興国とは中国、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの7か国のことでした。
これら7か国を合わせたアジア新興国は、1980年以降GDP比率を拡大してきて、先進国との差は年々小さくなっていき、ついに2020年には先進国のGDP比率を抜いて逆転しています。
基調講演その1では単一国で見て、2030年に中国のGDPが米国を抜くという話が出てきましたが、先進国とアジア新興国というカテゴリで見ると、2020年現在、先進国は「既に」追い抜かれているという事実。
これは世界経済の有り様として、知っておいてよい。ブログに記録しておきたいと思います。
- 関連記事
-
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が二連覇 2021/01/16
-
オンラインの投資家飲み会に参加。TOPIX算出方法見直し、ESG投資、新興国の勢い、沖縄は半袖など 2021/01/04
-
金融庁主催イベント「投資経験者・初心者交流・つみップオンライン」に出演しました。意外に盛り上がったかも! 2020/12/10
-
竹川美奈子氏のリタイアに備える資産運用のオンラインセミナーが無料。アラフィフは参加すべし 2020/12/05
-
三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティング(20年11月5日開催)の当日資料と開催レポートが公開 2020/11/30
-
金融庁主催イベント「投資経験者・初心者交流・つみップオンライン」に出演します 2020/11/27
-