【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン&除く日本)が高評価
水瀬ケンイチ
「低コストインデックスファンド徹底比較」シリーズ記事として、全世界株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2020年12月末で比較しました。
※当シリーズ記事の説明書きとして、まずは『新シリーズ!「低コストインデックスファンド徹底比較」開始。まずは説明書き』をぜひご覧ください。
それではどうぞ。
全世界株式クラスの対象インデックスは、「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」と、「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」です。さらに、日本を含むか除くかに分かれます。
全世界株式クラスのインデックスファンドは、これ1本で、もしくは日本株式クラスのインデックスファンドと組み合わせて、かんたんに世界の株式時価総額比率(世界市場ポートフォリオ)で投資することができるので、資産配分に納得ができればとても便利です。
日本を含む全世界株式クラスでは、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が、実質コスト 年0.184%、インデックスとの差異 +0.3%、1年リターン +8.96%と相対的に高評価でした。
日本を除く全世界株式クラスでは、「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」が、信託報酬 年0.104%、実質コスト 年 0.184%、インデックスとの差異 +0.3%と相対的に良い評価でした。
さらに、調査時点(20年12月末)でオールカントリーが純資産残高873億円で、500億円以上になった場合に発動する「受益者還元型信託報酬」の対象ゾーンに突入しています。今後は信託報酬が年0.103%に向かって下がっていくでしょう。

日本株式クラス、先進国株式クラス、新興国株式クラスのインデックスファンド3本を株式時価総額比率(世界市場ポートフォリオ)で組み合わせるのと、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を1本だけ持つのとで、運用コストはほぼ同じとなります。
リスク資産は「もうこれ1本でいい!」というインデックス投資家が増えてくるかもしれません。インデックスファンドの「ファイナル・アンサー」の香りがします。
いろいろありますが結論。
全世界株式クラスの主要なインデックスファンドについて、2020年12月末で比較した結果、日本を含む全世界は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、日本を除く全世界は「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」が相対的に高評価でした。
半年前の暴落時のこんな記事が今でも読まれています。
短期投資家が安値で投げ売った株を、長期積み立て投資家が安値で拾っている
新型コロナウイルスの拡大をトリガーに、世界中で株式市場で暴落が続いています。この「コロナ・ショック」で市場は悲観ムードにつつまれています。そんななか、インデックスファンドの「eMAXIS」シリーズへの資金流入が加速しているという現象が起きています。...
<ご参考1>
上記の高評価インデックスファンドは、以下のネット証券で購入できます。会社名をクリックで口座開設できます(無料)
・楽天証券
・SBI証券
<ご参考2>
本ブログ記事は、私が執筆・監修した書籍のおすすめインデックスファンド情報のアップデート版という意味もあります。今後も定期的に継続していく所存です。
※言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いいたします。
- 関連記事
-
-
【まとめ記事】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末)高評価インデックスファンド集【全部入り】 2021/01/17
-
【日本債券】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) eMAXIS Slimとニッセイが高評価 2021/01/15
-
【全世界株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン&除く日本)が高評価 2021/01/14
-
【新興国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) 超低コスト「雪だるま新興国株式」に異常値!? 2021/01/12
-
【先進国株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) 信託報酬 年0.1%以下の超低コスト、ニッセイ&eMAXIS Slimが高評価 2021/01/11
-
【日本株式】低コストインデックスファンド徹底比較(20年12月末) eMAXIS Slimが高評価、iFreeが1年リターンで頑張る 2021/01/10
-