「売らずに我慢するテクニック」でストロングホールド
水瀬ケンイチ
アジアの株式市場が下げてきました。円高も進行しているように見えます。
最近、インデックス投資のブログが増えてきましたが、昨年くらいからインデックス投資を始めたというかたのなかには、そろそろファンドを売りたくなってきた(もしくは売ってしまった)かたも、いらっしゃるのではないでしょうか。
投資は自己責任なので、人様のことをとやかく言うつもりはありません。
そのご判断は正しいかもしれません。
でも、僕自身のことをお話しすると、ストロング・ホールドです。
売ったところで、いつかは、また買いなおすと思います。
株価再上昇の直前で買いなおせればよいのですが、株価の転換点を一貫して的中させられる人など、プロでも皆無なのに、自分にはそれができると考えるほうが、無理があると考えます。
ヘタしたら、いわゆる「稲妻が輝く瞬間」に市場に居合わせることができずに、パフォーマンスを大きく損なう恐れがあり、そっちのほうがこわいと感じます。
(「敗者のゲーム」(チャールズ・エリス著)によると、過去72年間のうち、ベストの5日を逃すと、利益は半減してしまうそうです)
たとえ、首尾よく、多少高いところで売って、多少安いところで買いなおせたとしても、それによる利益は、20年、30年後に振り返れば、どうでもいいほど小さな金額に過ぎないのではないかと考えます。
それでも、「うわ、もしかして本当にヤバいかも…」と焦り始めてしまったら、せこせこ書きためてきた、「売らずに我慢するテクニック」を読み返して、一息つきたいと思います。
インデックス投資家の方で、見てみたい方は、自己責任でこちらからどうぞ。
「売らずに我慢するテクニック集」
P.S
ルスツまできて、なにやってんだ自分…(^^;;
最近、インデックス投資のブログが増えてきましたが、昨年くらいからインデックス投資を始めたというかたのなかには、そろそろファンドを売りたくなってきた(もしくは売ってしまった)かたも、いらっしゃるのではないでしょうか。
投資は自己責任なので、人様のことをとやかく言うつもりはありません。
そのご判断は正しいかもしれません。
でも、僕自身のことをお話しすると、ストロング・ホールドです。
売ったところで、いつかは、また買いなおすと思います。
株価再上昇の直前で買いなおせればよいのですが、株価の転換点を一貫して的中させられる人など、プロでも皆無なのに、自分にはそれができると考えるほうが、無理があると考えます。
ヘタしたら、いわゆる「稲妻が輝く瞬間」に市場に居合わせることができずに、パフォーマンスを大きく損なう恐れがあり、そっちのほうがこわいと感じます。
(「敗者のゲーム」(チャールズ・エリス著)によると、過去72年間のうち、ベストの5日を逃すと、利益は半減してしまうそうです)
たとえ、首尾よく、多少高いところで売って、多少安いところで買いなおせたとしても、それによる利益は、20年、30年後に振り返れば、どうでもいいほど小さな金額に過ぎないのではないかと考えます。
それでも、「うわ、もしかして本当にヤバいかも…」と焦り始めてしまったら、せこせこ書きためてきた、「売らずに我慢するテクニック」を読み返して、一息つきたいと思います。
インデックス投資家の方で、見てみたい方は、自己責任でこちらからどうぞ。
「売らずに我慢するテクニック集」
P.S
ルスツまできて、なにやってんだ自分…(^^;;
- 関連記事
-
-
自分がやっている投資はバイ&ホールド戦略なのか、トレンドフォロー戦略なのか 2021/01/09
-
個人投資家の9割が株で負けている理由と「信用取引評価損率」の推移 2021/01/06
-
2020年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2021/01/02
-
いまの20代の若者の方は危機に対する対応がスマート 2020/12/27
-
Merry Christmas ! 2020/12/24
-
公務員に向いている投資手法は何か 2020/12/21
-