イメージと違う? 日本の所得格差は縮小している
水瀬ケンイチ
日本社会について「格差が拡大している」「二極化が進んでいる」という趣旨の話を聞いたことはないでしょうか。
しかし、実際には単なる「思い込み」かもしれません。データで見ると世間のイメージに反して所得格差は縮小しているようです。所得格差は世界標準の「ジニ係数」とう指標で測定されます。ジニ係数の値は0から1の間をとり、係数が0に近づくほど所得格差が小さく、1に近づくほど所得格差が拡大していることを示す。一般に0.5を超えると所得格差がかなり高い状態となり是正が必要となると言われています(出所:野村證券 証券用語解説集)
それでは、日本のジニ係数を見てみましょう。
上記グラフを見ると、1999年以降に上昇ペースが上がったものの、直近2014年から2017年にかけては低下に転じています。なんとなく意外じゃないですか? 新自由主義がどうしたこうしたで格差が拡大したとよく言われている「アベノミクス」の時期に、格差が縮小していたことをデータは示しています。
上記の出所のコラムでは、「①アベノミクスの異次元金融緩和により極端な円高・株安が是正され、生産拠点の海外移転に歯止めがかかった。②結果として就業者数が500万人近く増加し、低所得層の所得が底上げされた―こと等がある」と分析しています。
さらに、より生活実感に近いのは、税・社会保険料、現金給付、医療・介護や保育などの現物給付を合わせた所得再分配の状況を反映した「再分配所得ジニ係数」だと言われていますので、日本の「再分配所得ジニ係数」を見てみましょう。
上記グラフを見ると、再分配所得ジニ係数は2000年代後半以降、ずっと縮小トレンドです。完全に世間のイメージと逆行しています。上記の出所のコラムでは、「社会保険料・税金の支払いや社会保障給付を加味すれば、むしろ所得格差は縮小していることを意味している」と分析しています。
こちらはやや実感があります。高所得のSNSフォロワーさんたちが、所得税・地方税の累進課税に加えて、社会保険料(特に年金や子供の教育費)の面で邪険にされ続けていることに不満を述べるのをよく聞きます(私は高所得ではないので聞くだけですが)。年金は少子高齢化により支え手が大幅に減っているのに、いつまでも高齢者が優遇されすぎていると私も感じます。
まあ、程度問題が適切かどうかは別として、日本は富の再分配が効いており、格差は縮小しているというデータは、しっかりと心に留めておき、諸々の判断をする際に活用したいと思います。
今後も日本経済を活性化させ、多くの国民が経済成長の恩恵を受けられるようにすることが重要ですし、国民としても口を開けて待っているだけでなく、仕事や投資を通じて、経済成長の恩恵を自ら取りにいくスタンスがより重要になると思います。皆で平等に貧乏になるのではなく、皆で豊かになれるように。
なお、世界規模の格差や分断の「思い込み」については、 「FACTFULNESS(ファクトフルネス)
何ごともイメージではなく、データで把握したいものだとあらためて思いました。
- 関連記事
-
-
高校の「資産形成」の授業に厚切りジェイソンさん登場! 2022/06/26
-
「1億総株主」を目指すなら相応の情報提供もするべき 2022/06/03
-
値上げ、値上げといいますが 2022/05/31
-
成人済み18歳はクレジットカードを作れる!ただし厳守すべき注意事項あり 2022/05/24
-
「インベスト・イン・キシダ」の評価は? 2022/05/12
-
副業・投資指南などの儲け話に注意 2022/04/24
-