今回の相場下落から学べること
水瀬ケンイチ
「世界同時株安」「チャイナ・ショック」「大暴落」と大騒ぎされた、今回の相場下落も、とりあえず、株価は再上昇、為替は円安方向へ戻り始めているように見えます。
例によって報道が大げさな表現だった割には、結局、たいした下落幅ではなかったので、胸をなでおろしています。
と同時に、長期投資家にとっては、暴落=バーゲンセールという側面があるので、下落するならもっと下落してくれれば、更なる臨時追加投資ができたのにという思いもあります。
まったく、長期投資は、どっちに転んでも精神的に楽ちんであります。
さて、まだまだ、下落はこれからが本番なのかもしれませんが、ひとまず一段落ということで、せっかくですから、今回の相場下落から、何か学べることはないか、考えてみてはいかがでしょうか。
例えば、追加投資資金が0で、何もできなかったかた。
一定量、常に流動性資産を確保しておくという戦略も、検討してみるのもいいかもしれません。
投資効率も大切であるものの、追加資金が少しでもあるのとないのとでは、下落相場に対する心持ち(楽しめるかどうか)が違うと思いました。
僕の場合、たまたま、昨年末から流動性資産が積みあがっている状態(参考記事)だったので、今回の下落相場はけっこう楽しめました。あくまで「たまたま」ですが。
また、慌てて資産を売却してノーポジションになってしまったかたや、信用取引の追証をくらってしまったかた。
たいした下落でもないのに、市場から退出させられてしまった原因を、一度冷静に考えてみるのもいいかもしれません。
今のまま市場に再参入しても、必ず来るであろう次回の下落相場で、また同じように退場させられてしまうかもしれません。
また、インデックスファンドは、下落のダメージに対して無防備だが、アクティブファンドなら、ファンドマネージャーがうまく下落を回避してくれると信じているアクティブファンド派のかた。
お手持ちのアクティブファンドが、今回の下落ダメージに対してどれだけ抵抗力があったか、一度検証してみてもいいかもしれません。
もしかしたら、インデックスファンドと同程度の下落、あるいはそれ以上に下落してしまっているかもしれません。
他にも、値動きが荒い「エマージング市場・新興市場」への投資比率や、唯一上昇した資産クラスである「債券クラス」への投資など、学ぶべきことがあるかもしれません。
最後に、今回の相場下落で、お気に入りの投資ブログが、どんなメッセージを出していたかを、チェックしてみるのも面白いかもしれません。
いざという時にこそ、その人間の本性や信念が現れるものですから。
例によって報道が大げさな表現だった割には、結局、たいした下落幅ではなかったので、胸をなでおろしています。
と同時に、長期投資家にとっては、暴落=バーゲンセールという側面があるので、下落するならもっと下落してくれれば、更なる臨時追加投資ができたのにという思いもあります。
まったく、長期投資は、どっちに転んでも精神的に楽ちんであります。
さて、まだまだ、下落はこれからが本番なのかもしれませんが、ひとまず一段落ということで、せっかくですから、今回の相場下落から、何か学べることはないか、考えてみてはいかがでしょうか。
例えば、追加投資資金が0で、何もできなかったかた。
一定量、常に流動性資産を確保しておくという戦略も、検討してみるのもいいかもしれません。
投資効率も大切であるものの、追加資金が少しでもあるのとないのとでは、下落相場に対する心持ち(楽しめるかどうか)が違うと思いました。
僕の場合、たまたま、昨年末から流動性資産が積みあがっている状態(参考記事)だったので、今回の下落相場はけっこう楽しめました。あくまで「たまたま」ですが。
また、慌てて資産を売却してノーポジションになってしまったかたや、信用取引の追証をくらってしまったかた。
たいした下落でもないのに、市場から退出させられてしまった原因を、一度冷静に考えてみるのもいいかもしれません。
今のまま市場に再参入しても、必ず来るであろう次回の下落相場で、また同じように退場させられてしまうかもしれません。
また、インデックスファンドは、下落のダメージに対して無防備だが、アクティブファンドなら、ファンドマネージャーがうまく下落を回避してくれると信じているアクティブファンド派のかた。
お手持ちのアクティブファンドが、今回の下落ダメージに対してどれだけ抵抗力があったか、一度検証してみてもいいかもしれません。
もしかしたら、インデックスファンドと同程度の下落、あるいはそれ以上に下落してしまっているかもしれません。
他にも、値動きが荒い「エマージング市場・新興市場」への投資比率や、唯一上昇した資産クラスである「債券クラス」への投資など、学ぶべきことがあるかもしれません。
最後に、今回の相場下落で、お気に入りの投資ブログが、どんなメッセージを出していたかを、チェックしてみるのも面白いかもしれません。
いざという時にこそ、その人間の本性や信念が現れるものですから。
- 関連記事
-
-
ドル建て日経平均がバブル最高値更新! ドル建て日経平均に投資した方が儲かるの!? 2021/02/07
-
今後10年間の国内債券インデックスのリターンは、金利上昇でもプラス!? 2020/11/23
-
「ウォール街のランダム・ウォーカー」著者バートン・マルキール氏から力強いメッセージ 2020/10/27
-
コロナショックは半年でいったん概ね回復か 2020/08/13
-
ハワード・マークス氏が「株はもう買い時、積み立てで」って、あれ? 2020/04/07
-
マイナス金利は日本だけではなかった!? 2019/04/14
-