東証が考える20代から投資を始める3つのメリットとは?
水瀬ケンイチ
「東証マネ部!」に20代から投資を始める3つのメリットが掲載されています。
資産形成は20代から?20代から投資を始める3つのメリットも紹介 | 東証マネ部!
資産形成を20代から始めると、いくつかのメリットを享受できま...
- 投資期間が長いため複利効果が期待できる
- 経験を積める
- 気軽に投資しやすい
1の複利効果はそのとおりだと思います。私も20代後半から投資をはじめたので、20年という期間を投資にあてることができました。特に、投資期間の後半で複利効果を実感できるようになってきています。
2の経験を積めるというのは、企業や業界の動向のニュースをチェックするようになるとのこと。個別株投資をすると、投資先の企業や業界のニュースはいやがおうでも気になるものです。インデックス投資でも、日経平均やNYダウ、ドル円くらいはチェックするようになると思います。
3の気軽に投資しやすいというのは、20代は時間と資金に少し余裕がでてくる時期だとのこと。学生時代よりは資金的な余裕は出てくると思います。ただ、本業の仕事を覚えていく段階で時間はあまりないかも。記事の後半にもありますが、「投資に集中しすぎない」ことだと思います。「iDeCo」や「つみたてNISA」でのインデックス投資であれば、本業に支障が出るほど時間を取られることもないでしょう。
いずれにしても、20代から投資を始めるメリットは確実にあると思います。私も20代で投資を始めて本当によかったと思っています。余剰資金を捻出してたくさんつぎ込みましたが、手間をかけないインデックス投資でもひと財産作れました(インデックス投資で億りました)。20年前の自分にグッドマーク👍を付けてやりたいくらいです。
いまは20年前とは違って、金融機関の商品もサービスも非課税制度などの制度面でも、投資環境はかつてないほど整備されています。誰だって最初は未経験者・初心者です。ハードルはあるかもしれませんが、ぜひ一歩を踏み出してほしいと思います。
ただし、投資は預金と違いリターンだけでなくリスクを伴います。資金をどの程度減らす可能性があるのか。始める前にだいたいでも数字で押さえておきたいところ。本1冊読むくらいの準備は忘れずに、がんばってください!
▼よろしければ、初心者向けの拙著「マンガ お金は寝かせて増やしなさい」をどうぞ。
▼こちらの原著は、現在Kindleストアで50%OFFのセール中です(2022年1月6日まで)
- 関連記事
-
-
60代で資産1000万円以上の割合は? 諦めるな! 2022/06/30
-
投資に人生のリソースをどれくらい割り当てるべきか? 私の場合… 2022/06/28
-
昨日ブログでお伝えしたKindle本のビッグセールに「プライムデー 最大70%OFF Kindle本セール」という正式名称が付きました。おすすめ! 2022/06/22
-
eMAXIS Slimシリーズ全13本を毎月1万円×20年積み立てたらいくらになるのか? 2022/06/20
-
厚切りジェイソンさんの投資インタビュー記事が日経電子版に掲載。アグレッシブすぎない!? 2022/06/18
-
パックンさんの「謙虚な投資術」3つのポイント 2022/06/15
-