バークレイズ・グローバル・インベスターズ、外国籍ETF14本を日本に追加投入
水瀬ケンイチ
ロイターの報道によると、海外ETFのiSharesシリーズの運用会社である、バークレイズ・グローバル・インベスターズが、新たな海外ETF14本の金融庁への届出を完了しているそうです。
このニュースには、皆さんかなりご関心があるようで、同じ情報を、複数のかたがたがコメント欄に寄せてくれました。
知りたいかたが、まだ他にもいらっしゃるかもしれないと思い、少々遅くなりましたが、記事にしてみます。
【ロイター 2007/04/26より引用】
バークレイズ・グローバル・インベスターズ、外国籍ETF14本を日本に追加投入
[東京 26日 ロイター] 大手英銀バークレイズの資産運用子会社、バークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI)は、外国籍の指数連動型上場投資信託(ETF)14本を日本に追加投入する。既に金融庁への届け出を完了しており、証券会社を通じて国内の投資家に提供する。
BGIはETF運用で世界トップ。今回の追加投入により、BGIが日本で提供するETF「iシェアーズ」シリーズは合計で26本になる。
海外のETFの品揃えを大幅に拡大することで、日本の投資家にグローバル市場へ投資する「廉価で簡便」なしくみを提供するのが狙い。
新規投入の対象になるのは、中国、ブラジル、南アフリカなど新興国市場型が6本、先進市場型が1本、高配当型が3本、債券型が3本、オルタナティブが1本。
【引用終わり】
『グローバル市場へ投資する「廉価で簡便」なしくみ』、いい響きですね~(^^)
これらの海外ETFが、一時期喧伝されていた東証・大証への上場(参考記事)のためのものなのか、それとも、楽天証券など既存証券会社での取り扱い拡大のためのものなのか。
それは、出てみるまでわかりません。
どちらの形で出るにしても、個人的には、債券型の海外ETFに期待しています。
現在、僕は、外国債券クラスのインデックス商品を、バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド(マネックス証券)というバランスファンドで代用しています。
なので、外国債券、特に、長期債の海外ETFがほしいです(参考記事)。
これは僕の勝手な予想ですが、記事にある「3本」という債券型ETFの数を見ると、もしかしたら、
iShares Lehman 1-3 Year Treasury Bond (SHY・短期の債券)
iShares Lehman 7-10 Year Treasury (IEF・中期の債券)
iShares Lehman 20+ Year Treas Bond (TLT・長期の債券)
ではないかと、勝手に予想しています。これら3本は、債券ETFの先駆けでしたから。
債券クラスは、金利動向を見ながらアクティブに売買すべきで、インデックス商品の長期保有は向かない、というご意見もあろうかと思います。
それはそのとおりだと思います。
でも、僕のように、ほったらかしにしたいのであれば、「廉価で簡便」な債券ETFも、悪くない投資手法だと思っています。
現地通貨ベースで元本が確保される個別外国債券と、うまく使い分けていきたいです。
TLT、お待ちしておりますよ~!(^^)
このニュースには、皆さんかなりご関心があるようで、同じ情報を、複数のかたがたがコメント欄に寄せてくれました。
知りたいかたが、まだ他にもいらっしゃるかもしれないと思い、少々遅くなりましたが、記事にしてみます。
【ロイター 2007/04/26より引用】
バークレイズ・グローバル・インベスターズ、外国籍ETF14本を日本に追加投入
[東京 26日 ロイター] 大手英銀バークレイズの資産運用子会社、バークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI)は、外国籍の指数連動型上場投資信託(ETF)14本を日本に追加投入する。既に金融庁への届け出を完了しており、証券会社を通じて国内の投資家に提供する。
BGIはETF運用で世界トップ。今回の追加投入により、BGIが日本で提供するETF「iシェアーズ」シリーズは合計で26本になる。
海外のETFの品揃えを大幅に拡大することで、日本の投資家にグローバル市場へ投資する「廉価で簡便」なしくみを提供するのが狙い。
新規投入の対象になるのは、中国、ブラジル、南アフリカなど新興国市場型が6本、先進市場型が1本、高配当型が3本、債券型が3本、オルタナティブが1本。
【引用終わり】
『グローバル市場へ投資する「廉価で簡便」なしくみ』、いい響きですね~(^^)
これらの海外ETFが、一時期喧伝されていた東証・大証への上場(参考記事)のためのものなのか、それとも、楽天証券など既存証券会社での取り扱い拡大のためのものなのか。
それは、出てみるまでわかりません。
どちらの形で出るにしても、個人的には、債券型の海外ETFに期待しています。
現在、僕は、外国債券クラスのインデックス商品を、バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド(マネックス証券)というバランスファンドで代用しています。
なので、外国債券、特に、長期債の海外ETFがほしいです(参考記事)。
これは僕の勝手な予想ですが、記事にある「3本」という債券型ETFの数を見ると、もしかしたら、
iShares Lehman 1-3 Year Treasury Bond (SHY・短期の債券)
iShares Lehman 7-10 Year Treasury (IEF・中期の債券)
iShares Lehman 20+ Year Treas Bond (TLT・長期の債券)
ではないかと、勝手に予想しています。これら3本は、債券ETFの先駆けでしたから。
債券クラスは、金利動向を見ながらアクティブに売買すべきで、インデックス商品の長期保有は向かない、というご意見もあろうかと思います。
それはそのとおりだと思います。
でも、僕のように、ほったらかしにしたいのであれば、「廉価で簡便」な債券ETFも、悪くない投資手法だと思っています。
現地通貨ベースで元本が確保される個別外国債券と、うまく使い分けていきたいです。
TLT、お待ちしておりますよ~!(^^)
- 関連記事
-
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(20年12月末)、今回から全世界株式クラスも追加 2021/01/03
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(20年11月末)、ウォッチ銘柄は高品質な連動 2020/12/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(20年10月末)、ウォッチ銘柄は高品質な連動 2020/10/31
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(20年9月末)、ウォッチ銘柄はほぼ適正でヨシ 2020/10/04
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(20年8月)、NEXT FUNDS 新興国株式がまたご乱心 2020/09/01
-
国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(20年7月)、順調、順調 2020/08/01
-