「思考停止」から抜け出したい!(その5) 道具としてのファイナンス
水瀬ケンイチ
前回の記事、「思考停止」から抜け出したい!(その1)、(その2)、(その3)、(その4)の続きです。
必要性に迫られて企業価値評価をする人たち、つまりビジネスの観点から、「バリュエーション」をとっかかりにして勉強してきました。
そこの大枠が見えてくると、その他のファイナンス理論にも興味がわいてきます。
財務会計、資本構成、配当政策、デリバティブなど。
そこで、やはりAmazonで高評価だったり、相互リンクブログ様で推薦されていた、以下の本を読んでみました。
「道具としてのファイナンス」は、様々なファイナンス理論を簡潔にまとめて教えてくれます。
小難しい計算式がたくさん出てきますが、エクセル活用を前提に書かれているので、関数の設定方法まで解説してあり、僕のような文系野郎にはうれしいです。
一度、エクセルにフォーマットを作ってしまえば、いろいろ数字を変えて入力することで、結果がどう変わってくるか、反応度を見るのも簡単です。


「MBAバリュエーション」とあわせて、ちょこちょこエクセルをつつきながら、1ヶ月以上かけて、すべて目は通しましたが、どうやら、何度も読まなければ、身になりそうもありません。
あとは、もっと実際にやってみることでしょうか。
コメントにて、NightWalkerさんやMAT.Nさんが仰られているように、実際に身近な会社や事例に当てはめて計算してみる等、「活きた知識」にする工夫が必要だと感じました。
今後も、ことあるごとに、これらファイナンスの本も紐解いていきたいと思います。
必要性に迫られて企業価値評価をする人たち、つまりビジネスの観点から、「バリュエーション」をとっかかりにして勉強してきました。
そこの大枠が見えてくると、その他のファイナンス理論にも興味がわいてきます。
財務会計、資本構成、配当政策、デリバティブなど。
そこで、やはりAmazonで高評価だったり、相互リンクブログ様で推薦されていた、以下の本を読んでみました。
![]() | 道具としてのファイナンス 石野 雄一 日本実業出版社 2005-08-25 by G-Tools |
「道具としてのファイナンス」は、様々なファイナンス理論を簡潔にまとめて教えてくれます。
- 投資に関する理論(将来価値・現在価値・正味現在価値NPV・内部収益率IRRなど)
- 証券投資に関する理論(リスク・標準偏差・共分散と相関係数・効率的フロンティア・β・効率的市場仮説など)
※ここだけはサクサク読めました(笑) - 企業価値評価(加重平均資本コストWACC・フリーキャッシュフロー・DCF法・EVAなど)
※ここは前記事の「MBAバリュエーション」で詳しくやりました。 - 企業の最適資本構成と配当政策(財務レバレッジ・MM理論・財務破綻コスト・ペッキング・オーダー理論・配当政策・自社株取得・資金調達など)
- 資本市場に関する理論(債券・金利・配当から株価を求める・マルチプル法など)
- デリバティブの理論(先物・スワップ・オプション・ワラント・転換社債など)
- ブラックショールズ・モデル
小難しい計算式がたくさん出てきますが、エクセル活用を前提に書かれているので、関数の設定方法まで解説してあり、僕のような文系野郎にはうれしいです。
一度、エクセルにフォーマットを作ってしまえば、いろいろ数字を変えて入力することで、結果がどう変わってくるか、反応度を見るのも簡単です。


「MBAバリュエーション」とあわせて、ちょこちょこエクセルをつつきながら、1ヶ月以上かけて、すべて目は通しましたが、どうやら、何度も読まなければ、身になりそうもありません。
あとは、もっと実際にやってみることでしょうか。
コメントにて、NightWalkerさんやMAT.Nさんが仰られているように、実際に身近な会社や事例に当てはめて計算してみる等、「活きた知識」にする工夫が必要だと感じました。
今後も、ことあるごとに、これらファイナンスの本も紐解いていきたいと思います。
- 関連記事
-
-
自分がやっている投資はバイ&ホールド戦略なのか、トレンドフォロー戦略なのか 2021/01/09
-
個人投資家の9割が株で負けている理由と「信用取引評価損率」の推移 2021/01/06
-
2020年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2021/01/02
-
いまの20代の若者の方は危機に対する対応がスマート 2020/12/27
-
Merry Christmas ! 2020/12/24
-
公務員に向いている投資手法は何か 2020/12/21
-