「内藤忍の資産設計塾 外貨投資編―投資フロンティアを広げる外貨攻略法」(内藤忍著)
水瀬ケンイチ
「内藤忍の資産設計塾 外貨投資編―投資フロンティアを広げる外貨攻略法」(内藤忍著)を読みました。久々の良書です。
内藤忍氏の「内藤忍の資産設計塾―あなたの人生目標をかなえる新・資産三分法」、「内藤忍の資産設計塾 実践編 ―自分も資産も成長する新・資産三分法」に続く第3弾です。
第1弾と第2弾は内容が似ている部分が多く、また、第2弾のほうが掲載データが長期間にわたっていたため、今まで僕は、第2弾のほうをおすすめしたり、友人にプレゼントしたりしてきました。(参考記事)
今回の第3弾は、サブタイトルどおり、外貨投資に特化している内容です。
今までとは毛色が違うので、第1弾、第2弾を読んだかたも、読む価値がある良書だと思います。
外国株式投資については、外国株式市場のインデックス、投資対象国のファンダメンタルズ、海外預託証券(DR)、そして海外ETFなどについても書かれています。
外国債券投資については、今までの投資本であまり取り上げられることがなかった、外国債券個別銘柄(生債券)投資について、かなりのページが割かれています。
クーポン債の途中売却による非課税化、ゼロクーポン債の途中売却による50万円の特別控除などの技も、ちゃんと書いてあります。
もちろん、外国債券インデックスや外貨MMFについても押さえてあります。
また、外国為替保証金取引(FX)についても詳しく書かれています。
米ドルやユーロだけでなく、ポンドやカナダドル、スイスフラン、人民元、南アフリカランドまで、各国通貨の特徴がまとめてあります。
さらに、各通貨の対円レートの相関データまで載っています。
その他の外貨建て商品として、グローバルREIT、オルタナティブ投資、コモディティ・金・保険なども扱っています。
最後に、外国為替市場の歴史や仕組み、為替レートの決定理論まで解説されていました。
個人投資家の資産運用の観点から、外貨投資全般について総括的に解説する本は、他にはなかなかなかったように思います。
僕のポートフォリオは、外貨比率が70%以上と高いので、興味を持って読み進められました。外貨投資の基本書として、ずっと手元においておきたい本です。
同じような国際分散ポートフォリオを持っているインデックス投資家の皆さんも、ぜひご一読されてはいかがでしょうか。
(おまけ)
マネックス証券口座保有者のかたへ
マネックスポイントの交換商品の中に、本書があります。
たまったポイントの使い道がなくお困りのかたは、活用してみては(^^)
内藤忍氏の「内藤忍の資産設計塾―あなたの人生目標をかなえる新・資産三分法」、「内藤忍の資産設計塾 実践編 ―自分も資産も成長する新・資産三分法」に続く第3弾です。
第1弾と第2弾は内容が似ている部分が多く、また、第2弾のほうが掲載データが長期間にわたっていたため、今まで僕は、第2弾のほうをおすすめしたり、友人にプレゼントしたりしてきました。(参考記事)
今回の第3弾は、サブタイトルどおり、外貨投資に特化している内容です。
今までとは毛色が違うので、第1弾、第2弾を読んだかたも、読む価値がある良書だと思います。
外国株式投資については、外国株式市場のインデックス、投資対象国のファンダメンタルズ、海外預託証券(DR)、そして海外ETFなどについても書かれています。
外国債券投資については、今までの投資本であまり取り上げられることがなかった、外国債券個別銘柄(生債券)投資について、かなりのページが割かれています。
クーポン債の途中売却による非課税化、ゼロクーポン債の途中売却による50万円の特別控除などの技も、ちゃんと書いてあります。
もちろん、外国債券インデックスや外貨MMFについても押さえてあります。
また、外国為替保証金取引(FX)についても詳しく書かれています。
米ドルやユーロだけでなく、ポンドやカナダドル、スイスフラン、人民元、南アフリカランドまで、各国通貨の特徴がまとめてあります。
さらに、各通貨の対円レートの相関データまで載っています。
その他の外貨建て商品として、グローバルREIT、オルタナティブ投資、コモディティ・金・保険なども扱っています。
最後に、外国為替市場の歴史や仕組み、為替レートの決定理論まで解説されていました。
個人投資家の資産運用の観点から、外貨投資全般について総括的に解説する本は、他にはなかなかなかったように思います。
僕のポートフォリオは、外貨比率が70%以上と高いので、興味を持って読み進められました。外貨投資の基本書として、ずっと手元においておきたい本です。
同じような国際分散ポートフォリオを持っているインデックス投資家の皆さんも、ぜひご一読されてはいかがでしょうか。
(おまけ)
マネックス証券口座保有者のかたへ
マネックスポイントの交換商品の中に、本書があります。
たまったポイントの使い道がなくお困りのかたは、活用してみては(^^)
- 関連記事
-
-
日本経済新聞に「航路を守れ」(ジョン・C・ボーグル著)が取り上げられる 2021/04/03
-
「チーズはどこへ消えた?」「投資の大原則」「人生100年時代の年金戦略」など人気Kindle本が最大50%OFFのキャンペーン!(あと拙著も…) 2021/03/16
-
「半値になっても儲かるつみたて投資」「定年後のお金」「ユダヤ人大富豪の教え」などが最大50%オフ 2021/03/07
-
山崎元氏との共著「全面改訂 ほったらかし投資術」がほぼ2年ぶりに重版、第11刷に! 2021/03/04
-
山崎元氏、朝倉智也氏、大江英樹氏の人気マネー本などが50%ポイント還元!Kindleストアでキャンペーン実施中 2021/02/21
-
資産運用勉強シリーズ(全4巻)などが対象、【最大50%OFF】Kindle本 ビジネス書キャンペーン実施中 2021/02/08
-