信託報酬の割引?
水瀬ケンイチ
今日の日経新聞朝刊を見ていて、なんだろう?と思った記事がありました。
NIKKEI NETにも出ていたので引用します。
【NIKKEI NET 2007/11/13より引用】
SBI、投信販売手数料を50%還元
SBIホールディングスは14日からネット経由で投資信託を購入する顧客に対し、販売手数料の50%を商品や現金と交換できるポイントとして還元するサービスを始める。購入後の管理手数料である信託報酬も、SBI側が受け取る額の20%を還元する。
【引用おわり】
うちに帰ってきて調べてみたら、明日から、「SBIファンドバンク」という投信販売会社がスタートするようです。
(出典:SBIホールディングスのWEBサイト)
『投資信託における「手数料革命」』を起こすのだと、うれしい宣言をしてくれています。
どのような投資信託のラインナップになるのか、興味津々です。
インデックス投資家としては、ノーロードで低コストの各種インデックスファンドがあることを期待します。
NIKKEI NETにも出ていたので引用します。
【NIKKEI NET 2007/11/13より引用】
SBI、投信販売手数料を50%還元
SBIホールディングスは14日からネット経由で投資信託を購入する顧客に対し、販売手数料の50%を商品や現金と交換できるポイントとして還元するサービスを始める。購入後の管理手数料である信託報酬も、SBI側が受け取る額の20%を還元する。
【引用おわり】
うちに帰ってきて調べてみたら、明日から、「SBIファンドバンク」という投信販売会社がスタートするようです。
(出典:SBIホールディングスのWEBサイト)
『投資信託における「手数料革命」』を起こすのだと、うれしい宣言をしてくれています。
どのような投資信託のラインナップになるのか、興味津々です。
インデックス投資家としては、ノーロードで低コストの各種インデックスファンドがあることを期待します。
また、「信託報酬のうち販売会社取り分の20%をポイント還元」というのをやるそうです。
現金ではなくポイントとはいえ、信託報酬の実質割引というのは、個人的には初めて聞きました。
「信託報酬0.9%(税前)以下の場合は対象外」なんて条件が付いているので、僕自身はなかなか該当することはないと思いますが、面白い試みだと思います。
投資信託において、販売手数料だけでなく、信託報酬にも割引競争が広がってくれると、投資家としてはうれしいですね(^^)
現金ではなくポイントとはいえ、信託報酬の実質割引というのは、個人的には初めて聞きました。
「信託報酬0.9%(税前)以下の場合は対象外」なんて条件が付いているので、僕自身はなかなか該当することはないと思いますが、面白い試みだと思います。
投資信託において、販売手数料だけでなく、信託報酬にも割引競争が広がってくれると、投資家としてはうれしいですね(^^)
- 関連記事
-
-
楽天キャッシュ決済による投信積立設定、やってみたら1分で完了! 2022/06/19
-
【追記あり】海外転勤・赴任があった場合もNISA口座を維持できる証券会社がある 2022/06/05
-
楽天証券、QQQやSPYDなど米国ETF買付手数料無料銘柄を6銘柄追加! 2022/03/30
-
セゾン投信、運用資産総額5000億円突破 2022/03/29
-
SBI証券、米国ETF10銘柄を買付手数料無料化するとともに各銘柄について専用ページ提供 2022/03/18
-
マネックス証券、カード投信積立でポイント還元率1.1%! 2022/02/07
-