「三菱UFJ 世界国債インデックスファンド(年1回決算型)」は低コストの予感
水瀬ケンイチ
新規設定される「三菱UFJ 世界国債インデックスファンド(年1回決算型)」を、楽天証券、カブドットコム証券が取り扱うようです。
【QUICK MoneyLife 2008/03/17より引用】
新規設定オープン:三菱UFJ「三菱UFJ 世界国債インデックスファンド(年1回決算型)」商品概要
三菱UFJ投信は、次のファンドを新規設定する。
【主な商品概要】
ファンド名 三菱UFJ 世界国債インデックスファンド(年1回決算型)
愛称 -
商品分類 追加型株式投信・バランス型
委託会社 三菱UFJ投信
主な運用方針 「三菱UFJ 外国債券マザーファンド」を通じて、日本を除く世界各国の
公社債への投資を行う。シティグループ世界国債インデックス(除く日本、
円ベース)に連動する投資成果を目指して運用を行う。実質組入外
貨建資産については、原則として為替ヘッジは行わない。
設定日 平成20年3月31日
償還日 無期限
クローズド期間 -
決算日 1月17日(休業日の場合は翌営業日)
当初募集期間 自己設定
当初設定額 0.1億円(上限)
発行価格 当初1口当たり1円
申込手数料 なし
申込単位 問い合わせ
信託報酬(総額) 純資産総額に対して年0.63%(税抜0.6%)
信託財産留保額 -
受託会社 三菱UFJ信託銀行
販売会社 カブドットコム証券、楽天証券(4/4-)
【引用おわり】
資料を見る限り、外国債券インデックスファンドとしてはコストがとても安いです。
販売手数料はゼロ。
信託報酬0.63%は、低コストで有名なSTAMシリーズの「STAM グローバル債券インデックス・オープン」の0.672%よりも更に低い。
そして、信託財産留保額もゼロのようです。
金額指定購入ができるか、分配金再投資コースは選べるのか、信託報酬以外のいわゆる「隠れたコスト」がどのくらいになるのかなど、不明点は多いものの、ちょっと期待できそうです。
(追記)2008/04/05
ジョインベスト証券でも、4月4日より取り扱い開始になったようです。
<ご参考>
上記証券会社は以下から口座開設できます。(会社名をクリックしてください)
・楽天証券
・カブドットコム証券
・ジョインベスト証券
【QUICK MoneyLife 2008/03/17より引用】
三菱UFJ投信は、次のファンドを新規設定する。
【主な商品概要】
ファンド名 三菱UFJ 世界国債インデックスファンド(年1回決算型)
愛称 -
商品分類 追加型株式投信・バランス型
委託会社 三菱UFJ投信
主な運用方針 「三菱UFJ 外国債券マザーファンド」を通じて、日本を除く世界各国の
公社債への投資を行う。シティグループ世界国債インデックス(除く日本、
円ベース)に連動する投資成果を目指して運用を行う。実質組入外
貨建資産については、原則として為替ヘッジは行わない。
設定日 平成20年3月31日
償還日 無期限
クローズド期間 -
決算日 1月17日(休業日の場合は翌営業日)
当初募集期間 自己設定
当初設定額 0.1億円(上限)
発行価格 当初1口当たり1円
申込手数料 なし
申込単位 問い合わせ
信託報酬(総額) 純資産総額に対して年0.63%(税抜0.6%)
信託財産留保額 -
受託会社 三菱UFJ信託銀行
販売会社 カブドットコム証券、楽天証券(4/4-)
【引用おわり】
資料を見る限り、外国債券インデックスファンドとしてはコストがとても安いです。
販売手数料はゼロ。
信託報酬0.63%は、低コストで有名なSTAMシリーズの「STAM グローバル債券インデックス・オープン」の0.672%よりも更に低い。
そして、信託財産留保額もゼロのようです。
金額指定購入ができるか、分配金再投資コースは選べるのか、信託報酬以外のいわゆる「隠れたコスト」がどのくらいになるのかなど、不明点は多いものの、ちょっと期待できそうです。
(追記)2008/04/05
ジョインベスト証券でも、4月4日より取り扱い開始になったようです。
<ご参考>
上記証券会社は以下から口座開設できます。(会社名をクリックしてください)
・楽天証券
・カブドットコム証券
・ジョインベスト証券
- 関連記事
-
-
鶏を買った男と、株式ETFを買った男の話 2021/01/25
-
まとまった資金がある場合、一括投資か分割投資のどちらがよいのか? 2021/01/23
-
インデックス投資家でもある厚切りジェイソンさんがアナザースカイIIに出演。言葉が心にズバズバ刺さる! 2021/01/21
-
自分がやっている投資はバイ&ホールド戦略なのか、トレンドフォロー戦略なのか 2021/01/09
-
個人投資家の9割が株で負けている理由と「信用取引評価損率」の推移 2021/01/06
-
2020年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品、今後の投資方針 2021/01/02
-