SBI証券、投信マイレージサービスを開始
水瀬ケンイチ
SBI証券が、投信マイレージサービスというのを開始するそうです。
投資信託を購入し、一定の条件を満たした方は、対象ファンドの販売手数料の50%相当と信託報酬の販売会社受取分の20%相当のポイント(ありがトンmini)をプレゼントするというもの。
この「ありがトンmini」なるポイントが「使える」ポイントサービスなのかどうかは別として、販売手数料の50%という破格の還元率、および、信託報酬の一部を還元するというSBI証券のスタンスは、天晴れだと思います。
SBI証券さん、グッジョブ!(^^)b
投資信託を購入し、一定の条件を満たした方は、対象ファンドの販売手数料の50%相当と信託報酬の販売会社受取分の20%相当のポイント(ありがトンmini)をプレゼントするというもの。
この「ありがトンmini」なるポイントが「使える」ポイントサービスなのかどうかは別として、販売手数料の50%という破格の還元率、および、信託報酬の一部を還元するというSBI証券のスタンスは、天晴れだと思います。
SBI証券さん、グッジョブ!(^^)b
ただ、インデックス投資家の場合、そもそも販売手数料ゼロ(ノーロード)のインデックスファンドを選ぶことが多いでしょうから、販売手数料の還元はあまり意味がないことが多いように思います。
それに対して、保有中ずっとかかる信託報酬からの還元は、大きなメリットがあると思います。
ところで、楽天やマネックスなどでも投資信託保有に対する類似のポイント還元サービスがあります。
各社とも個別株の株式売買委託手数料が伸び悩むなか、投資信託をめぐる競争が激しくなってきたことがうかがえます。
投資信託を利用する個人投資家にとって、証券各社の健全な競争が起こることはいいことですね。
こちらも、ヘンな投資信託を買ってしまわないよう、賢く利用したいものです。
<ご参考>
上記ネット証券は以下から口座開設できます。(会社名をクリック)
・SBI証券
それに対して、保有中ずっとかかる信託報酬からの還元は、大きなメリットがあると思います。
ところで、楽天やマネックスなどでも投資信託保有に対する類似のポイント還元サービスがあります。
各社とも個別株の株式売買委託手数料が伸び悩むなか、投資信託をめぐる競争が激しくなってきたことがうかがえます。
投資信託を利用する個人投資家にとって、証券各社の健全な競争が起こることはいいことですね。
こちらも、ヘンな投資信託を買ってしまわないよう、賢く利用したいものです。
<ご参考>
上記ネット証券は以下から口座開設できます。(会社名をクリック)
・SBI証券
- 関連記事
-
-
楽天キャッシュ決済による投信積立設定、やってみたら1分で完了! 2022/06/19
-
【追記あり】海外転勤・赴任があった場合もNISA口座を維持できる証券会社がある 2022/06/05
-
楽天証券、QQQやSPYDなど米国ETF買付手数料無料銘柄を6銘柄追加! 2022/03/30
-
セゾン投信、運用資産総額5000億円突破 2022/03/29
-
SBI証券、米国ETF10銘柄を買付手数料無料化するとともに各銘柄について専用ページ提供 2022/03/18
-
マネックス証券、カード投信積立でポイント還元率1.1%! 2022/02/07
-